苦肉の策から方言ソング

ライブで歌う石川

鳥取県中部弁のギャグソングを作り、人前で歌いだしてから15年以上が経過しました。

それまでは、ちょっと暗めのオリジナルソングばかりを地元のライブハウスで歌っていました。

そんな私に、ほとんどが年上の女性100名近くの集まりで歌って欲しいという依頼がありました。
音楽好きでライブハウスに足を運ぶ層とは違う人たちだろうと予想し、何か作戦を考えなければ聞いてもらえないと思いました。

何日も考えあぐねた末に作りだしたのが方言の歌でした。

歌の合間に語りが入るという形式自体は珍しいものではありませんでしたが、歌と演奏が止まって語りだし、再び歌が始まるという形式を考えついた時には、これは革新的ではないか、と自分ながら思いました。

「鳥取県中部地方のおばさんは~」という歌詞で始まる「疑問」という歌でした。しかし、女性を前にして「おばさん」なんて言葉を使って顰蹙を買うのではないかという恐れもありました。ドキドキもので本番に臨んだのですが、会場は爆笑の渦となり、中には涙を流して笑う方もいました。

「地域の活性化」とか「方言伝承の重要性」など、まったく意識することもなくやりはじめたことでしたが、フリーペーパーの編集者さんや、新聞記者さんからコメントを求められるようになりました。

自主ライブの来場者も驚くほど多くなりました。注目してもらえることは嬉しかったのですが、特に使命感もないまま、「ウケる」ということだけで歌ってきたことに対する後ろめたさを感じていました。

もう止めようかと考えはじめた頃、知らない人からよく声をかけられるようになっていました。スーパーで買い物をしているとき、書店で本を物色しているとき、いろんな場所で話しかけられました。

「言っとくけど、私の方が方言には詳しいで」「○○という方言を知っとんなる?」という感じです。

ほとんどが女性で、満面の笑顔で、活き活きと話される表情を見ているうちに、方言ギャグソングも少しはいい仕事をしているのではないか、と思えるようになりました。

かつては私自身が、ステージで話す自身の訛にコンプレックスを持っていたのですが、その頃には誰憚ることなく、思う存分訛りまくることができるようになっていました。

方言というものがコミュニケーションツールとして有効なものであるということを、たくさんの方に知ってもらうきっかけにもなると考えるようになりました。

あとは、「おばさん」という言葉を封印したいとも考えるのですが、「なんで今日はおばさんの歌をやらないの!」と怖い顔で迫って来られるのは決まって女性です。非常に悩ましいところです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次