
2月28日に神戸市長田区で「笑って泣いて心の健康」という演題で講演講師を務めました。
1月17日に会場の下見と打ち合わせのために、担当の方とお会いしました。
会場となる長田区役所の大会議室前の広いスペースに、記帳台が置かれていました。
たまたまその日は阪神淡路大震災が発生した日でした。
講演当日は、私よりもはるかに凄まじい体験をされた方々がたくさん来場されるのだろうと予想しました。
長田区役所のあんしんすこやか係の方々のおかげで、ずいぶん早い時点で定員100名を越えるたくさんの参加申し込みがあったそうです。
事前に聞いていたとおり参加者のほとんどが、いわゆる高齢者と言われる世代の方々でした。
笑いには厳しいと言われる関西の皆さんが、最初の挨拶から大笑いされるのを見て、いつもと変わらず全力で話せました。
後半では、何人もの方がハンカチを手に、涙を拭っておられました。おそらく、私の体験談や歌に、自らの人生を重ね合わせて聞いていただいたのだろうと思います。
講演の後に質疑応答の時間が設けられていました。例年ほとんど手が上がらないと聞いていましたが、予想に反して、一斉にたくさんの手が上がりました。
次々にマイクを握って話された内容は、質問ではなく、講演の感想と、ご自身の体験と思いでした。
「私はこんないい歳になりましたが、今日のお話は、自然にスーッと入ってきました」
「子供の頃は、とてもひどい人生だと思ったけど、素晴らしい伴侶にも巡り会えて、いい人生だと思えるようになりました」
ハンカチで涙を拭いながら、「感謝の思いはあったのに、言葉で伝えてあげられなかた」と話された方もいました。
講演終了後にも、たくさんの方が話しかけてこられました。
震災で亡くされた家族のことを語られた方もいらっしゃいました。
「もっとわかってあげればよかった」言われた方もいらっしゃいました。
そのひと言に、何十年もの切ない思いが凝縮されていると感じました。
人生を長く生きてこられた方の心の中の言葉に触れ、私の方が大事なメッセージをいただいた日となりました。
先日、参加された方から届いたお礼の葉書を読み、あらためてあの講演の日のことを思い出しました。
私は大切な人たちのことを「もっとわかってあげられているのか」と自問しながら。
(日本海新聞「潮流」2016年4月7日掲載)