心の健康づくりで災害ゼロに 更新日:2023年1月5日 公開日:2022年12月13日 労働安全衛生 救急車で傷病者を病院に搬送するとき、家族の方が自家用車で救急車のあとを追いかけることがよくあります。 事前に、 「救急車は緊急走行しますが、そちらはスピード違反や信号無視は絶対にしないで、普通どおりの走行で病院に向かって […] 続きを読む
熱中症が怖い! 公開日:2022年8月4日 労働安全衛生未分類 毎日暑さが続き、連日気温30度超えですね。 例年この季節になると衛生安全大会が多く開催され、私も講師としてお話しする機会が多かったのですが、コロナ禍になってほとんど中止になりました。 それでも現場の危険性は減少することは […] 続きを読む
精神論にすり替える安全教育の間違い 更新日:2022年6月4日 公開日:2021年3月11日 労働安全衛生 私がかつて勤務していた消防は危険な現場に行くことが仕事で、作業自体が常に危険を伴いました。 そんな職業ですから、日ごろから各署で「安全教育」が実施されてきました。 就職後半年間の見習い期間にも、当然安全教育を受けました。 […] 続きを読む
ミスを責めない職場こそ安全【責め心が事故の連鎖へ】 更新日:2022年6月4日 公開日:2021年1月5日 労働安全衛生 安全大会の講演講師を務める際に、担当者さんに労災事故の有無などについて事前にお尋ねしています。 そんなとき、「リスクアセスメントを前向きに進めて、対策を講じてきてはいるものの災害ゼロにならない」という声を聞くことが少なく […] 続きを読む
シートベルトしていない事故にゾッとした救急隊員 更新日:2022年6月6日 公開日:2020年4月7日 労働安全衛生 今年も春の全国交通安全運動がはじまりました。 我が家の近所で、よくシートベルト着用違反の取締がよくあります。 警告を受けている車が、いまだにけっこうな台数あることに驚きます。 鳥取県交通安全協会の交通安全ソングを作ったこ […] 続きを読む
職場の安全は隠し事をなくすことからー子育てに似た安全教育 更新日:2022年6月6日 公開日:2020年3月25日 労働安全衛生 どんなに厳しく安全について指導している職場でも、危険なミスの発生をなかなかゼロにはできません。 「こんなに安全確認を徹底させているのに、どうして事故が無くならないんだろう」 そう嘆く担当者は多いようです。 厳しくすればす […] 続きを読む
救急現場から学ぶ命の大切さと安全意識 大分県で講演 更新日:2022年6月14日 公開日:2020年3月1日 労働安全衛生 2019年9月25日、大分県日田市で開催された大分県西部地域林材業労働安全大会で講師をつとめました。 演題は「救急現場から学ぶ命の大切さと安全意識」でした。 令和元年林材業労働安全大会 西部振興局の担当者さんと、電話やメ […] 続きを読む
明日を楽しく働くために(労務管理講習会で講演) 更新日:2022年6月10日 公開日:2020年2月12日 労働安全衛生 2015年3月、一般社団法人鳥取県労働基準協会の新聞で講習会の様子を紹介されました。 東部支部では、平成27年2月6日(金)13時30分から鳥取県労働基準協会会館2階会議室において、参加者40名を集めて「労務管理講習会」 […] 続きを読む
「安全管理の落とし穴」安全にチームワークは不可欠 更新日:2022年6月10日 公開日:2019年7月30日 労働安全衛生 誰だって「安全」に気をつけています! 「事故ったっていいや」 なんて思っている人はいません。 ふだんの車の運転でも、勤務中の作業でも、誰もが「安全に」と思っています。 それでも、毎日のように悲惨な交通事故や、勤務中の過失 […] 続きを読む