講演内容
「人権」「心の健康」「子育て」「労働安全衛生」「男女共同参画」「うつ・自殺予防」「コミュニケーション」などさまざまなテーマを、すべて「心」という視点からお話させていただきます。私の講演は、32年間の消防士としての現場体験、うつ病になった妻への対応経験など、実体験を中心に構成しています。
数多く出動してきた救急、火災、救助現場の活動体験、妻の病気への具体的な対応などお話しますので、居眠りどころかあくびをする人もいらっしゃいません。さまざまな職業、年齢層の方に参加していただいていますが、それぞれのテーマに沿ったオリジナルソングの弾き語りを交えて進行するため、退屈しないで聴けたとのご評価をいただいています。
実際に起った悲しい出来事に涙を流し、ユーモラスなエピソードに爆笑して、すっきりとし気持ちになって帰途についていただけます。
「体験にもとづいたお話ばかりで、ひとつひとつのエピソードが直に心に響いてくるように感じました」
「ユーモアたっぷりの話で大笑いしたあとに、感動でこんなに涙があふれるとは予想外でした」
「歌が入る講演というものを初めて体験しました。歌声が心に染みてきて、言葉にするには簡単な『安全』というものの本当の大切さがわかったように思います」
思いのこもったたくさんの感想をいただいています。
講演料
企業、一般 15万円(税別・交通費宿泊費別途)
自治体、学校、保護者会等 10万円(税別・交通費宿泊費別途)
開催規模・主旨・ご予算に応じて柔軟に対応させていただきますので、上記にかかわらずお気軽にご相談ください。

オンライン講演会
コロナ禍になってオンライン講演会や無観客講演会などを経験してきました。実際の講演と同様に、リモートでも質疑応答や歌入りでの配信が可能です。感染症予防を徹底したいが、講演会も開催したいとおっしゃる主催者様のオンライン講演会のご要望にも対応させていただきます。
死に瀕した多くの人たちに対応する火災・救急・救助現場場では、必死に生きようとする力に圧倒され続けました。単なる言葉ではなく、実感として「命の重さ」を思い知らされました。命だけではなく、他人の人権にも、自分自身の人権にも意識を向けることの大切さをお話します。
「心の病気」を予防することの大切さを思い知らされた救急現場活動経験、心の病気に苦しんだ家族の対応経験で学んだ心の健康を保つための方法について、お話させていただきます。笑いと涙でストレス解消をしていただきながら、楽しく聞いていただいています。
様々な労災事故に救急隊、救助隊として対応してきました。現場活動だけではなく、事故の原因なども調査するため、背景も知ることができました。個人のストレス対策から職場内でのコミュニケーションについて、私の消防士時代の現場体験をまじえてお話します。
「子育て」は人生の一大事業なので不安になるのも当然です。人生観と子育て観が激変した交通事故現場での体験を通して、親自身が元気で子どもに向き合う方法や、落ち込まないようにするコツ、子どもと共に成長するための考え方をお話します。
大変な「今」が、宝物のように素晴らしい親子の時間です。ともに楽しみながら「親育ち」をしましょう。
火災原因調査時に、焼死した友人を発見した経験が、周囲の人間の関わり方や、心の病気の予防の重要性を教えてくれました。自損行為の現場に出動するたびに、日頃のメンタルヘルスの重要性や、周囲の人間がどう関わるべきかを教わりました。彼らが身をもって教えてくれた大切なことをお話します。