うつ・自殺予防講演会

救急隊員として、数多くの自損行為の現場に出動しました。
搬送件数は年々減少傾向にあるとはいうものの、実際に現場に出動する救急隊員としての実感は、
「こんなに自殺しようとする人は多いのだ」
というものでした。
消防士として活動してきた32年間のあいだに、友人や親族の自殺という衝撃的な出来事にも遭遇しました。
同じ現場を体験しても、おそらくは他の隊員とは胸への突き刺さり方がずいぶん違ったのではないかと思います。
常に、「他人ごとではない!」という思いで対応してきました。
自殺現場で遺体にとりすがって泣き叫ぶ家族の姿が、かつての私達家族の姿と重なり、息苦しさを覚えながらの現場対応でした。
知人に言われたたったひと言で「死」を選らんでしまった人もいれば、友人のひと言で思いとどまった人もいます。
成人の4人に1人は「本気で自殺したいと考えたことがある」という日本財団の調査結果がありますが、SNSに自殺願望を投稿する中高校生も多く、事件に巻き込まれるケースも少なくありません。
中学生・高校生対象の講演会では、自損行為現場で命を落とさずにすんだことを、後日本人から感謝された事例や、無理心中をしようとして命拾いをして喜びあう夫婦の姿など、実際に私自身が現場で見てきたことを伝えています。
自殺に楽な死に方なんてない
きれいな死に方なんてない
残された家族はこんなに悲しむんだ
自殺未遂で助かった人の喜び
明かりの見えないトンネルの中にいるように思えても、いつかは出口が見えてくる
多感な年頃の生徒たちは、食い入るように真剣に聞いてくれます。
コロナ禍となり、従来のストレスに新たなストレスが加わりました。
心の傷を癒してくれる親しい人と会うこともできず、病床で苦しむ人に面会もできない、そんな日々が続き、令和2年の7月以降自殺者数が増加しています。
こんな時だからこそ、命の大切さ、生きることの尊さ、生きていることのありがたさを実感してもらう、そんな講演会になるように全力でお伝えいたします。
演題例 | 「生と死の交差点で ~消防で学んだストレス社会を生き抜く方法〜」 「心に寄り添うために ~歌で伝える家族の思い〜」 「救急現場で学んだいのちの重さ ~心を支える言葉の力~」 |
参加された方の感想
講演実績
井原市「こころの健康講演会」(岡山県)
能美市自殺防止対策講演会(石川県)
いのちをつなぐ総合相談会(福井県)
「眠れてますかキャンペーン」(鳥取県)
1市4町共同講演会「眠れてますか?睡眠キャンペーン」(鳥取県)
うつの家族と向き合うとき〜もしも「死にたい」と言われたら〜(兵庫県西宮市)
※「人権講演会」でも自殺予防について、「心の健康講演会」でもうつ予防についてお話しています。