心の元気講演家 石川 達之ホームページ

自殺予防講演会

かつて私は救急隊員として、数多くの自損行為の現場に出動しました。

搬送件数は年々減少傾向にあるとはいうものの、実際に現場に出動する救急隊員としての実感は、「こんなに自殺しようとする人は多いのだ」というものでした。

消防士として活動してきた32年間のあいだに、友人や親族の自殺という衝撃的な出来事にも遭遇しました。同じ現場を体験しても、おそらくは他の隊員とは胸への突き刺さり方がずいぶん違ったのではないかと思います。常に、「他人ごとではない!」という思いで対応してきました。自殺現場で遺体にとりすがって泣き叫ぶ家族の姿が、かつての私達家族の姿と重なり、息苦しさを覚えながらの現場対応でした。

知人に言われたたったひと言で「死」を選らんでしまった人もいれば、友人のひと言で思いとどまった人もいます。

成人の4人に1人は「本気で自殺したいと考えたことがある」という日本財団の調査結果がありますが、SNSに自殺願望を投稿する中高校生も多く、事件に巻き込まれるケースも少なくありません。

中学生・高校生対象の講演会では、自損行為現場で命を落とさずにすんだことを、後日本人 から感謝された事例や、無理心中をしようとして命拾いをして泣きながら喜びあう夫婦の姿など、実際にこの目で見てきたことをお話しています。

自殺に楽な死に方なんてない
きれいな死に方なんてない
残された家族はこんなに悲しむんだ
自殺未遂で助かった人の喜び明かりの見えないトンネルの中にいるように思えても、生きていればいつかは出口が見えてくる

多感な年頃の生徒たちは、食い入るように真剣に聞いてくれます。

先が見えない不安が社会全体を覆うこんな時だからこそ、命の大切さ、生きることの尊さ、生きていることのありがたさを実感してもらう、そんな講演会になるように全力でお伝えいたします。

※「人権講演会」でも自殺予防について、「心の健康講演会」でもうつ予防についてお話しています。

参考ブログ:若者に話す自殺予防講演会
      心を支える言葉の力(自殺防止対策強化月間講演会)

参加者様の感想

「自殺や命のことを題材に講演するには勇気がいると思います。笑い飛ばせるような話にできないし、暗い話にもできないし、それでも歌を交えて一生懸命、命の尊さ、言葉の大切さを話して頂けてよかったと思います。ありがとうございました」
 
「悲惨な現場を知っている元消防士さんだからこその言葉のパワーがあり、命の重みを感じました。素敵な歌にも感動しました。私も『ありがとう』を伝えたくなりました」
 
「最近、傾聴の講義を受けましたが、まさしく今日のお話にぴったりはまっていると思いました。しっかり話を聞く中で、共感と話し手の方にちゃんと話を聴いているとわかってもらえるよう、スキルをみがく努力をしたいと痛切に感じました」
 
「私も助けられない命がありました。ずっと心に引っかかり、今日まで生きていることがつらかったのですが、今日のお話を聞いて、生きていくことそのものが大切であると気づきました」

演題例

・救急現場で学んだ命の重さ
 ~心を支える人のつながり~

・うつの家族と向き合うとき
 ~もしも「死にたい」と言われたら~

・救急現場が教える命の大切さ
 ~人を生かす言葉の力~

講演実績

枚方市自殺予防対策事業普及啓発講演会(大阪府)、加東市企業人権教育協議会(兵庫県)、井原市「こころの健康講演会」(岡山県)、能美市自殺防止対策講演会(石川県)、いのちをつなぐ総合相談会(福井県)、「眠れてますかキャンペーン」(鳥取県)、1市4町共同講演会「眠れてますか?睡眠キャンペーン」(鳥取県)、うつの家族と向き合うとき〜もしも「死にたい」と言われたら〜(兵庫県西宮市)

死に瀕した多くの人たちに対応する火災・救急・救助現場場では、必死に生きようとする力に圧倒され続けました。単なる言葉ではなく、実感として「命の重さ」を思い知らされました。命だけではなく、他人の人権にも、自分自身の人権にも意識を向けることの大切さをお話します。

「心の病気」を予防することの大切さを思い知らされた救急現場活動経験、心の病気に苦しんだ家族の対応経験で学んだ心の健康を保つための方法について、お話させていただきます。笑いと涙でストレス解消をしていただきながら、楽しく聞いていただいています。

様々な労災事故に救急隊、救助隊として対応してきました。現場活動だけではなく、事故の原因なども調査するため、背景も知ることができました。個人のストレス対策から職場内でのコミュニケーションについて、私の消防士時代の現場体験をまじえてお話します。

「子育て」は人生の一大事業なので不安になるのも当然です。人生観と子育て観が激変した交通事故現場での体験を通して、親自身が元気で子どもに向き合う方法や、落ち込まないようにするコツ、子どもと共に成長するための考え方をお話します。
大変な「今」が、宝物のように素晴らしい親子の時間です。ともに楽しみながら「親育ち」をしましょう。

火災原因調査時に、焼死した友人を発見した経験が、周囲の人間の関わり方や、心の病気の予防の重要性を教えてくれました。自損行為の現場に出動するたびに、日頃のメンタルヘルスの重要性や、周囲の人間がどう関わるべきかを教わりました。彼らが身をもって教えてくれた大切なことをお話します。

トークをまじえ涙と笑いのオリジナルソングを歌っています。お祭り、企業イベント、病院、福祉施設、神社仏閣、団体記念イベントなど、ご要望により様々なスタイルでやらせていただきます。

上部へスクロール