職場の安全は隠し事をなくすことから(子育てに似た安全教育)

建築現場のたくさんの作業員

どんなに厳しく安全について指導している職場でも、危険なミスの発生をなかなかゼロにはできません。

「こんなに安全確認を徹底させているのに、どうして事故が無くならないんだろう」
そう嘆く担当者は多いようです。

厳しくすればするほど、事故が発生するという皮肉な事態になることだってあります。

「じゃあどうすればいいんだよ!」といいたくもなります。

安全教育に力を入れていて、社員も十分理解しているはずなのに、なぜか発生してしまうミスや事故。

私が消防士時代に救助隊として出動した労災現場の事例をお話しますので、一緒に「安全」について考えてみましょう。

目次

家庭と職場でのヒューマンエラーの共通点

建築作業中の作業員たち

私が消防士時代に、安全教育に力を入れている企業に、労働災害で何度も救助出動・救急出動したことがあります。

会社のあちこちに安全標語や安全のための行動チェック項目が掲示されていました。
それなのに、同じ原因による労災事故でした。

当時、欠けていたのは、家庭での子育てと同じで、成長を見守る勇気と愛情でした。

「いやいや、うちは社員は家族と一緒ですよ」
という思いをお持ちの会社もあるでしょう。

しかし、実の親子でも犯しがちなあやまちもあります。

いいかえると、ヒューマンエラーは家庭でもあるということです。

大切なのは、あやまちを責めるのではなく、どうしてミスを犯してしまったのかを双方が理解することなのです。

特に、故意ではなく過失であれば、なおさら責めるべきではありません。

そんなエラーを無くすためには何が必要かをお話したいと思います。

子どもは叱り過ぎると隠し事をする

泣いている子ども

子育てでは、子どもを素直でのびのびと育てたいと多くの親が思っています。

そんな思いがありながらも、ついつい小さなことで叱ってしまいがちなのが現実です。

しつけの意味で叱らざるをえないことはどこの家庭でもあるのですが、それが過剰だったり、小さなことでガミガミいったり、しつこすぎると、裏目に出ることがあります。

ストレスが溜まって、陰でそれを解消しようとして、いじめや万引などに走ったという例もあります。

あまりにも怒られ過ぎて、自分のとった行動を、親に隠そうとするようになります。

「正直に言いなさい!」
と叱ったところで、怖くてとてもいえないという状態になります。

発覚しないようにスルーすれば、あるいはウソをつけば、平和に過ごせるんだ、という気持ちになるおそれもあります。

その心理を、子どもらしいとバカにしてしまいそうですが、実は大人だって状況によってはやってしまいます。

子育てでは、幼児に「それをしちゃダメ!」と叱ってはいけない、とよくいわれています。

叱るのではなく、なぜダメなのか理由を教えてあげなさい、と。

「ダメ」だけではなく、「速くしなさい!」という言葉も、子ども心を責めてしまうことになるそうです。

親が、なぜ遅くなるかの原因を見つけてやることが大切だともいいます。

どうですか、安全教育も子育てに似ていると感じませんか?

職場でもミスを糾弾されると報告しなくなる

土木作業中の職員

職場でも、子育てと同じことがいえます。

社員がミスを犯した場合、教育的指導から愛情を持って指導するのと、糾弾するのとではまったく違う結果につながります。

原因究明のつもりが、いつのまにか個人攻撃になり、謝罪の言葉を引き出して決着、という職場も少なくないのではないでしょうか。

誰もミスを犯すつもりで仕事をしていません。

過ちがあったとしても、本人はその時点では「あやまち」ではなく「正常」と認識していたに違いありません。

なぜ、「あやまち」「正常」だと考えてしまったかを明らかにすることが、今後の事故防止に繋がる原因究明です。

ミスを犯した人間を糾弾して、社員の門前で謝罪させたり、処分を下したりすることで、小さなミスは報告されなくなります。

もっとひどい場合には、主体的に業務をするのではなく、ミスを犯さないために最小限の自分の担当だけをこなそうという消極的な作業になります。

それでは、生産性にも影響が出ますが、かえってミスが多くなる可能性が高くなります。

社員同士が視野を広くして、チームとして周囲の安全を確認しながら業務を遂行することができなくなります。

一度ミスがあったということは、また誰かが同じミスを犯す可能性があるということです。

小さなミスの報告がされなくなれば、社内のヒヤリハットの事例として蓄積できなくなるということでもあります。

それが続けば、企業としての損失も大きくなります。

表に出なかった小さなミスの先に、大きな事故が待ち構えている可能性があります。

こちらも参考にしてください。
安全な職場はどう作る?「ミスは敵ではない」

ミスが生死に関わる消防でも同じだった

消火作業中の消防士

同じようなことが、私が32年間勤務した消防でもありました。

生死にかかわるシビアな仕事なので、現場のみならず訓練でも安全管理にはとても厳しい職場でした。

それでも、32年間に何度も。

消防士で内部にいたころには気づかなかったことが、辞めてからは当時のことを俯瞰してみることができるようになり、その原因の一端が理解できるようになりました。

KYT(危険予知トレーニング)やヒヤリハットによる安全学習をひんぱんに受けていても、ミスが連続することがありました。

ふだんから安全管理にうるさい上司から、さらに厳しく執拗に安全管理の徹底を指導されました。

それでもなお、ミスが止まりませんでした。

ミスを犯した者は、始末書の提出を命じられていました。

そして、署員の前で見せしめのように激しい言葉で叱責されていました。

そうなると、訓練も現場活動も、ミスを犯してはいけないという強い思いから、心身が硬直したようにぎこちなくなります。

ふだんなら絶対にやらないミスをしてしまうことが多くなります。

多少のミスなら、発覚しないように報告しなくなります。

まるで子どもじゃないか、と言われそうですが、ミスが連続する期間は、一種異様なムードが職場内にたちこめていました。

日常勤務が平常モードではなくなるのです。

ミスの原因究明ではなく、単なる責任追及となってしまえば、どこの職場でも起こりうることです。

人間の心理には、業種が違って大きな違いはないはずです。

一瞬の判断ミスはなぜ起こったか、現場の状況から解明して、二度目のミスを無くすことが大切なのに、現実は「精神論」で片付けてしまっていたのです。

「緊張感が足りない!」

「プロ意識が欠如している!」

そんな精神論で片付けるほうが、懸命に原因究明するよりはるかに楽ではりますが、別の署で同じミスが発生することの予防にはまったくなりません。

隠し事のないチームで安全を

大きな建物の建築作業

ミスを隠してしまうということは、心に壁ができてしまっているということです。

攻撃されたくない、スキを見せたくない、余計なことにはかかわりたくない

そんな心理状態になってしまっているのです。

「チームワークが大切だ」
というのは、いつも「安全」とセットで口にされる言葉です。

チームワークを良好にする空気を醸成するためにも、全体でミスや事故の原因究明につとめて、けっして責任追及・厳罰主義に陥らないことです。

大切なチームのためにもミスを犯さない、安全のためには自主的にかかわっていくことが、真の安全管理だと思います。

子育ても、家族間で隠し事のないように愛情を伝えてのびのび育てながら、危険から身を守ることも同時に教えていかなければなりません。

どちらも、責任と喜びが大きいやりがいのある仕事です。
災害0を目指してまいりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次