安全な職場はどう作る?「ミスは敵ではない」

作業現場のヘルメット

私がかつて勤務していた消防は、危険な現場への対応が日常業務であり、作業そのものが常に危険を伴いました。

その安全管理の厳しさが、時に個人に対する精神論的な攻撃になる場合がありました。

厳しければ厳しいほど、逆に小さなミスが多く発生しました。

個人の努力だけではなく、組織全体で取り組むべき安全管理について考えてみましょう。

目次

厳しいだけでは逆効果になる

消火作業中の消防士

消防の現場活動は常に事故に直結する危険性があるものです。

そんな職業ですから、日ごろから各署で「安全教育」が実施されてきました。

就職直後の見習い期間から、私が退職するまで、ことあるごとに言われてきたことのひとつに「ハインリッヒの法則」があります。
当時、耳にタコができるくらい頻繁に聞いた言葉でした。

ハインリッヒの法則とは、300のヒヤリ体験が29の軽微な事故を引き起こし、その結果、重大な事故が1回起こるというものです。この法則は、私たちに対して、小さなミスを犯さないよう日々注意深く作業を行うようにというメッセージを伝えていました。

ハインリッヒの法則の図

「だから日頃から小さなミスを犯さないように気をつけろ」というものでした。

多くの職場でも同じような意味合いで、安全教育の中で話されているのではないかと思います。

もちろん、小さなミスを犯さないように日頃から気をつけることは大事です。
危険を回避するためには、瞬間的に大声で注意を促さなければならない場面もあります。

ただ、何事にも精神論を持ち込むムードが強くなることで、かえって多くのミスを生み出していることに気づきました。

「ハインリッヒの法則」の誤解

大きな機械のある工場

「ハインリッヒの法則」(1:29:300の法則)の

300回ヒヤリとした体験(微小事故)→29回の軽い事故があり→1回重大な事故が起こる

という考え方は、「ヒヤリ体験の300件が積み重なることで、1件の重大な事故が発生する」という意味ではないことを理解することが重要です。

当時、我々消防職員が見落としていたのは、「軽傷災害と重症災害の原因は異なる」ということでした。

300回の微小事故があったために、1回の重大事故が起こるとは限らず、今までの微小事故とは無関係に重大事故が起こることだってあります。

つまり、ずっと教えられてきたことは拡大解釈であったということです。

安全対策が精神論にすり替えられることの危険性

建築現場の高所で作業する社員

過酷な現場で活動するには、精神論も根性論も無視できません。
ときに消耗する心身を支えてくれる大きな力にもなります。

ただ、日常の安全対策に精神論を持ち込むことには弊害があります。

私が勤務していた頃の消防は、小さなミスがあった場合、

「気持ちが緩んでいるからそんなミスをするんだ!」

「そんな小さなミスが重なって、いずれ大きな事故を引き起こすんだぞ。もっと緊張感を持って仕事をやれ!」

そんな叱責を受けることがよくありました。

そんなふうに、叱責を受けるときの根底にある考え方が「ハインリッヒの法則」で強化された、「日頃の気持ちのたるみから大事故が発生する」という精神論でした。

欧米では、「人は必ず間違いを犯すもの」という前提で安全を考えているそうです。

消防に限らず、日本人は何事も根性論、精神論に結び付ける傾向性があり、特に消防のような階級制度の下で「命令」に従う職業の場合、それがいっそう顕著になります。

そうなると、誰かがミスを犯した場合、往々にしてその原因の解明ではなく、犯した個人への糾弾、個人攻撃という形になりがちでした。
少なくとも、叱責された本人はそう捉えていました。

(参考記事:職場の安全は隠し事をなくすことからー子育てに似た安全教育

そういう形になるとどんな弊害があるかといいますと、自分の分担以外のことはやらなくなります。

下手に誰かの手助けをしたり、気をきかして何かをやったりして、それがちょっとしたミスにでもなれば、また叱責されると思えば、無難なことだけやっていようと思うようになります。

このような状況は、職場全体の安全文化に悪影響を及ぼします。

自分の分担以上のことをやらなくなるだけではなく、ミスを隠蔽するようにもなります。

「大声で叱責されるのは嫌だし、これくらい黙っていても問題ないだろう」
と考えるようになります。

私が働いていた頃に実際にあったのですが、資器材の紛失が続いた時期がありました。
そのたびに上司は大声で署員全員を叱責しました。

署のムードは険悪になり、署員の気持ちは萎縮し、コミュニケーションもうまくいかなくなりました。

メンタル不調が原因の事故について話した安全大会についてこちらに書いています。
救急現場から学ぶ命の大切さと安全意識

安全は一人の力で生み出せない

建築現場で進行状況を確認する監督

当時、私のいた消防署ではミスを犯さないように、何度も点検に点検を重ねましたが、なぜか日頃は起きないようなミスが続きました。

そんな悪循環の大きな原因となったのは、ミスを申告しづらくなる「精神論」にあったのではないかと思います。

ミスを糾弾するという行為が、個人攻撃となり、人格否定にまで進むケースもありました。

安全衛生の問題だけではなく、パワハラとして大きな人権問題にも発展しかねない状況でした。

「安全」は誰か一人の力で生み出せるものではなく、職場全体で作り出すものだと思います。

現代的な安全理論の導入

PC画面を見ながら作業工程を確認する社員

新たな安全文化を職場全体で作り上げるために、新たな安全対策理論を導入することも重要になります。

ハインリッヒの法則が提唱されたのは、1931年です。 100年近くも前のことで、その後に新たな安全理論がいくつも生まれています。

原子力産業、航空産業、化学産業などの高リスクな産業では、人間信頼性評価(Human Reliability Assessment、HRA)を進め、ヒューマンエラーを評価し、エラー削減戦略を開発します。 そしてその効果を評価し、改善をしていきます。

それらの新たな安全理論導入により、ミスを犯した人への個人攻撃ではなく、ミスをデータベースとして安全管理を向上させている企業が増えています。

それはなにも大手企業だけの話ではなく、どんな職場でも、事故を防ぐと同時に、業務効率と生産性の向上にも効果が期待できます。

こうのような安全対策を導入することで、私たちはミスを恐れる文化から、ミスから学び、成長し、改善する文化へと移行することができます。

これは、私がかつて働いていた消防の業務だけでなく、すべての業種にとって重要な視点です。

まとめ

もし、個人のミスを非難、攻撃するという職場の風土がいくらかでも残っているようであれば、「小さなミスこそが大きな安全を築き上げるための財産」という捉え方をしましょう。

間違っても隠蔽体質の残る職場ではなく、個人の犯した「失敗」も、組織全体で取り組むべき課題であると考え、職場全体の安全向上に取り組みましょう。

そのために、旧来の安全理論に加え、現代の安全理論を導入し、それに基づいた科学的で効果的な安全対策を設計することも考えてください。

どうぞ、本日もご安全に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次