事業所で火災にあったら【火災から命を守る避難】

炎

令和元年7月にあった京都アニメーションの放火殺人事件の衝撃は、今もなお記憶は鮮明です。

あの事件で、放火の怖さ、油脂火災の怖さというものを改めて知らされました。

また、「勤務する事業所での火災時の避難についても深く考えさせられた」という方も多いと思います。

京都市消防局が、令和2年7月というちょうどあの放火殺人事件のいち年後に、「火災から命を守る避難」という動画をYouTubeに上げられました。ホームページからも動画、パンフレットが見られるようになっています。

京都市消防局ホームページ【火災から命を守る避難】

このページの動画とパンフレットに、事業所で勤務中に火災が発生したときの避難方法が、とてもわかりやすく説明してあります。

私の火災現場での体験も交えて、
着衣着火した場合の対処法、避難器具がない2階からの避難方法、煙体験についてなど
その概要をお話します。

目次

一酸化炭素中毒での死亡事例は多い

火災で焼損した建物の廊下

一般の方も、火災現場で亡くなる人は、火傷による焼死ばかりではなく、一酸化炭素中毒で亡くなる人もかなり多いことはご存知だと思います。

逃げ遅れて煙を吸ってしまい、意識を失い、残念ながら亡くなられた方の遺体を、何度か火災調査で焼落物の中から発掘したことがあります。

火災の発見が早ければ
と思うこともあれば、
避難経路が確保されてさえいれば
と残念な思いになることもありました。

ただでさえパニックになる火災現場で、煙を吸わないように姿勢を低くして避難する訓練も経験していなかったら、立った姿勢のまま煙を大量に吸ってしまうことになるだろうと思います。

低い姿勢で、ハンカチを口に当てて、煙を吸わないように最小限の呼吸で避難

やり方も動画を見ていただくとよくわかりますが、やはり実際にやってみることが大事です。

頭でわかっているだけだと、とっさの時には思い出せなかったり、行動に移せなかったりします。

職場で実際に訓練されると、もしもの時にパニクらない行動につながります。
消火器の消火訓練をやってみることと同じですね。

私が消防士時代に実際にあった話なのですが、
小学校で消火訓練をした生徒が、数日後に火災の発見をして初期消火に成功した例がありました。

また逆に、火災鎮火後に火災原因調査をしてみると、焼損した家の内部に使用されていない消火器が転がっていたことがあります。

見ると、安全栓は抜いてない状態で、レバーが曲がっていました。

安全栓を抜いて使用することも知らず、力まかせにレバーを握ったものの、消火剤が出てこないので諦めて放り投げたようです。

いくら防火体制が整えられていても、正しい知識がなく、訓練経験がないと宝の持ち腐れになってしまうという残念極まりない実例でした.

着衣着火したときには

消火器を使った消火訓練風景

火災現場では、一酸化中毒だけではなく、気道熱傷を負うケースも少なくありません。

火災時の高温の空気や、発生したガスを吸い込むことにより、気道を熱傷してしまうケースです。

外見上、着衣も焼けておらず、皮膚も毛髪にも異常が見られなくても、気道熱傷により亡くなっているケースもありました。

調理中に調理器具の炎が衣類に移ったり、屋外でゴミ焼却をしていた火が衣類に燃え移ったりする着衣着火により負傷された方を救急搬送したこともあります

この着衣着火についての対処法も動画やパンフレットで説明されています。

1 ストップ(止まる!)
着衣に火がついたことに気づいたら、その場で止まる

2 ドロップ(転ぶ!)
地面や床に倒れ込み、燃えているところを床に押し付ける

3 ロール(転がる!)
地面や床に倒れたまま左右に転がる!
(これで衣類の火を窒息消火する)

転がるときには目・口・鼻を押さえる
(失明、気道熱傷防止のため)

の3つの動作で着衣の火を消します。

参考:着衣着火についてのブログ記事

2階からの避難【ぶら下がり避難】

避難階段が煙の充満等で使えない場合、2階から地上へ避難する場合、そこに避難はしごなどの避難器具がない場合の避難について。

前向きに飛び降りずに、ぶら下がった状態で降りれば、それだけ地面に近い高さから降りることになるので、着地時の衝撃による怪我が避けられるということです。

避難訓練の体験は最寄りの消防署へ相談

地域や学校にも、消防署から職員が行って避難、通報、消火訓練、地震の揺れを体験する起震車体験、火災時の煙を体験する煙体験などもやります。

参考:起震車による地震体験についてのブログ記事

万が一家庭や職場で火災が発生した場合、その経験があるなしで明暗を分けることが十分に考えられます。

業務が多忙を極めているかとは思いますが、最寄りの消防署へ依頼し、事業所での訓練や体験をぜひ企画してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次