心の元気講演家 石川 達之ホームページ

倫理法人会

交通事故現場でエアーバッグが出た状態の運転席

生と死の交差点で学んだ「伝えること」の大切さ【鳥取市倫理法人会講話】

ショッキングな光景を目の当たりにして、
今、この瞬間を生きていることがどんなにありがたいことか!
そう心から感じたとしても、平凡な時間の流れの中で、いつしかその思いも色あせていきます。

もうずいぶん昔に、前職の消防士時代に救急出動したある交通事故現場での光景も、いつしか忘れていました。

朝の通勤時間帯に、当時、新しくできたばかりのバイパス道路での普通乗用車の単独事故でした。

意識のない若い女性を、事故車両から救急車へ収容しました。
後続の車両を運転していた負傷者のお父さんに、救急車に同乗してもらい、病院へ向かいました。
お父さんは、意識を失い呼吸のたびに口から血を吐いている娘を、呆然と見つめていました。

病院に収容し引きあげるときも、酸素マスクをつけた意識のない娘を前にして、言葉もかけることもできないくらい衝撃を受けているお父さんの姿が目に入りました。

事故の数ヶ月後、病院からの予後調査票で、その女性が亡くなったことを知りました。

消防士時代には、数え切れないくらいたくさんの交通事故現場に出動しました。
現場到着時にはすでに亡くなっていた人も、搬送後に死亡した人も、たくさんいます。
ショッキングな光景が、今でも忘れられない事故もいくつもありますが、多くの事故の記憶は、時間経過とともに記憶から消えています。
その女性の事故も、よくある単独事故の中のひとつだったので、そんなに思い出すこともありませんでした。

あれから30年以上の月日が経過しました。
当時、まだ幼かった私の二人の息子たちも、30代になり、結婚もして、子どももできました。
息子たちのお嫁さんは、二人ともまだ20代の前半です。そんな二人の姿を見ていると、時々あの事故のことを思い出します。
あの娘さんが、あのとき事故を起こしてなかったら、おそらくは結婚し、可愛い子どもたちに恵まれて、幸せな家庭を築いていたことでしょう。
あのときのお父さん、あれからどんな人生を送ったんだろう、そんなことも考えることもありました。

就職してまだ間もない娘が会社に向かう車に続き、仲良くお父さんも自分の会社に向かうために並んで車を走らせていたんでしょう。
いつもの平凡な、それでいて穏やかで大切なひとときだったのだろうと思います。

なんでもない日常に、縁起でもないことなど考えたくもありません。
それでも、自分の大切な人たちに、
「大切なんだ」
「ありがとう」

と伝えることが、とても大事なことだと、多くの悲しい救急現場のことを思い出すたびに痛切に感じるようになりました。

お墓で先祖に感謝する人

そんな思いから、両親に、妻に、子どもたちに、
「ありがとう」
と言葉で感謝を伝えてきました。

それでも、今考えてみると、その時点で大きな宿題を終えたような気持ちになっていたのかもしれません。

母が亡くなる一年半前に、
「産んでくれてありがとう」
と伝えものの、亡くなってみると、後悔が残りました。

正面向かって感謝の言葉を伝えられたことが、自分の慰めにはなっているものの、
母に対してもっとできることがあったのに、自分の生活に追われて怠ってきたのではないか、と自分を責める気持ちも残りました。

そんな私ですが、一年ちょっと前に一般社団法人倫理法人会に入り、たくさんの方のお話を聞いたことで、
大切なのは、単に感謝を伝えて終わりではなく、感謝し続けることだと気づきました。
そうすれば、もっともっといろんな形で感謝をあらわせたはずです。

これからも、たくさんの自分の大切な人に対して、感謝を行動であらわしていこうと考えながら生活しています。
おかげで、父親との関係も、かつて「育ててくれてありがとう」を伝えた時点よりさらにいい関係になれました。
私の息子たち家族も、よく子どもを連れて実家の父に会いに行ってくれています。

鳥取市倫理法人会モーニングセミナーで歌う石川

2020年1月9日(木)に鳥取市倫理法人会のモーニングセミナーで3回目の講話をさせていただきました。
そんな自分の悩みや迷いに満ちた半生の中で、大きな気づきが得られた救急現場と倫理の話をしようと思っています。

演題は 「生と死の交差点で学んだ『伝えること』の大切さ」でした。

会場は、いつもあったかい鳥取市会員の皆様からたくさんの笑顔でいっぱいでしたので、いつも以上に元気がみなぎりました。

「いなくなるなら」というオリジナルソングを最後に歌いました。

この曲を作ったとき、1番の歌詞を考えながら歌っていると涙が流れました。
いつもは1番の歌詞ができても、2番、3番と悩むのですが、このときは続きの歌詞が自然に浮かんできて、あっという間に完成しました。

歌を聞きながら、肩を小刻みに震わせながら涙をこらえている人もいました。

もともと「伝えることの大切さ」を、人一倍知り、感謝を伝えて来られた方ばかりなので、よけいにテーマが強く伝わったのかもしれません。

鳥取市倫理法人会の皆様、いつもありがとうございます!

鳥取市倫理法人会モーニングセミナー終了後の記念撮影
松江市中海倫理法人会のモーニングセミナーで話す石川

松江市中海倫理法人会モーニングセミナーで「反始慎終」について

毎年、小学校、中学校、高校の講演会で生徒さんに
「産んでくれてありがとう」
「育ててくれてありがとう」

をご両親に伝えて欲しいとお話をしています。

人権がテーマの講演会で、
「ありがとう」を言いたくても、事故で命をなくし言えなくなった人のことをお話します。

そして、小学生の頃から両親に心配ばかりをかけてきた私自身が、実際に感謝の言葉を伝えた経験をお話します。

講演が終わり、後日感想文を送ってくださる学校があります。

なかなか照れて言いづらい年頃ですが、毎回何人もの生徒さんが、
「思い切って『産んでくれてありがとう』と伝えました」
「顔を見ると恥ずかしくて言えないので、手紙にして渡しました」

というふうに報告してくれます。

中には言い出せなくて、
「今は言えませんが、いつか必ず伝えたいと思いました」
という内容もけっこう多くいただきました。

2月26日に、松江市中海倫理法人会のモーニングセミナーで講話をさせていただきました。

松江市中海倫理法人会のモーニングセミナーで歌う石川

講話の中で、「産んでくれてありがとう」を母親に伝えた話もしました。

バイクの単独事故で亡くなった青年を搬送したことがきっかけで、必ず親に感謝の言葉を伝えようと決心した、私自身の体験でした。

昨年、倫理法人会に入会して毎週輪読する「万人幸福の栞」には、そんなことも書かれていました。

【十三】本を忘れず、末を乱さず 反始慎終の中の一節に、

最も大切な、わが命の根元は、両親である。

親を尊敬し、大切にし、日夜孝養をつくすのは、親がえらいからではない。世の中にただ一人の私の親であるからである。

という文章があります。

この箇所を輪読するとき、思わず涙が流れそうになりました。

思えば、自分の子どもに対しては、勉強ができるから、スポーツができるからなど、そんなことは関係なく、世の中にただ一人の私の子どもであるから、心の底からその存在を愛しました。

それなのに、親に対しては、不平不満を言ったり、ときには見下した物言いをしたりしたこともありました。

それなのに、両親は私の息子たちの誕生を心から喜び、無条件にかわいがってくれました。

そんなことを思いながら、最後に子どもが生まれたときの喜びを歌ったオリジナルソング「輝いていた日々」を歌いました。

子どもたちが幼かった頃の思い出の一日一日が輝いていましたが、今日このときも輝いている日々なのだと思いました。

松江市中海倫理法人会のモーニングセミナーで歌う石川

モーニングセミナーから数日後、会長さんをはじめ数人の方からお礼の手紙や葉書をいただきました。

さらに、事務局さんからは、参加した人の感想とお礼文をいただきました。

講演時のアンケート結果をいただくことはよくありますが、こんなに何人もの方からいただくのは初めてでした。

本当に心より感謝申し上げます。

松江市中海倫理法人会さんは、毎週火曜日の朝6時からモーニングセミナーを開催しておられます。
倫理法人会の学びにご関心をお持ちの方は、下記へご連絡ください。

時間モーニングセミナー AM6:00~7:00
場所〒690-0011
松江市東津田町1189-1
松江市 津田公民館
TEL会長 田中 洋二 090-1014-4146
鳥取市倫理法人会モーニングセミナーで歌う石川

鳥取市倫理法人会で講話「人を生かす言葉の力」

2月14日は、鳥取市倫理法人会のモーニングセミナーで講話をさせていただきました。

演題は「人を生かす言葉の力」で、言葉の持つ力についてお話させていただきました。

言葉については、いろんな方がいろんな角度から話されています。
「プラス言葉を使うように心がけ、マイナス言葉は使わないようにすれば人生うまくいく」
よく言われている言葉です。

間違いではないかもしれませんが、その言葉だけでは多くのことが抜け落ちてしまいます。

人権について考える機会も多くなり、SNSをはじめとした世論は、かつてとは比較にならないほど道徳的に厳しくなりました。

ヘイトスピーチやフェイクニュースで人を傷つけたり、炎上させて喜ぶ人たちもいますが、世の中の論調は人の間違いをいっさい許さないような正義感が主流になりつつあるような気さえします。

プラス言葉至上主義になってしまっている人もいて、マイナス言葉を見つけるとすぐにそれを訂正させようとする文言をFacebookのコメントに見ることもよくあります。

自分の心の中のガス抜きをしようとした人の言葉を、マイナス言葉だと簡単に断じてしまうことに、思いやりは感じられません。

単なるプラス言葉が人の心を傷つけた悲しい結果を、救急現場で目にしたこともありました。

言葉は、本当にすごい力を持っています。
たったひと言の厳しい正論に打ちのめされて、首を吊って亡くなった人もいました。

自分自身がずっと責め続け、苦しみ続けていたところを、とてつもない残忍な正論の斧を振り下ろされたのです。

その言葉を発した人は、
「俺は間違ったことを言ったわけでも、相手の人権を傷つけたわけでもない」
と言うかもしれません。

しかし、結果は事実として残ります。

鳥取市倫理法人会モーニングセミナーで話す石川

鳥取市では2度めのモーニングセミナーでしたが、今回はギター持参で、PAなしの文字通り生ギターに生歌もまじえてお送りしました。

今回は、昨年12月に鳥取市倫理法人会に入会して2ヶ月でお話をさせていただきました。

倫理法人会の「いくら学んでも実践が伴わなければ意味がない」という基本的な考え方は、言葉においてもいえることだと思いました。

真に実践してきた人の言葉は、単なるプラス言葉礼賛などになりようがありません。

マイナスから目をそらさずに乗り越えた人ならではの思いやりが、そこにはあるからです。

だから家庭が、職場がうまくいくようになる。

鳥取市倫理法人会モーニングセミナーで講話したあとの石川

言葉を、人を傷つけたり、苦しめたりすることに使わず、人を笑顔にしたり、安心させたり、力づけたりすることに使うことを実践していきたいと、あらためて思いながら話した、早朝7時前の私でした。

上部へスクロール