
人権講演会感想文
伯耆町立溝口中学校人権講演会(2019/11/16)
◆私は今まで家族や友人、自分のことを大切にしようとはあまり思いませんでした。 もし、自分が死んだら悲しむ人は、たくさんいることがわかったので、自分の命を大切にしようと思いました。人生を大切に生きていきたいと思いました。 |
◆私は、石川さんの話を聞いて、せっかく親が産んでくれたのに、誰かの言葉で死んでしまいたいと思っている人や、亡くなっている人がいるので、苦しい事や、悩みごとがある時は、ずっと自分の心にしまっておくのではなくて、家族や、友達、先生などに言いたいです。 |
◆私は石川さんのお話を聞くのは2回目で、1回目の時は恥ずかしくてお母さんに「産んでくれてありがとう」が言えなかったけれど、高校に進学する前に言いたいなと思いました。石川さんの歌はとてもいい曲ばかりで、私は「梨のうた」が一番のお気に入りです。 |
◆石川さんの消防の話は、とても悲しくて、心がしめつけられましたが、同時に心に深く刻みこまれました。自分もこの先、たくさんの厚い壁にぶつかると思うので、えんりょせずに家族や信頼できる友人に悩みを相談したいとおもいました。 |
用瀬じんけん講演会(2019/10/17)
![]() |
![]() |
![]() |
◆石川先生の実体験をまじえながら講演会で、とても心に残る内容でした。子ども達にもわかりやすく、とても集中して聞いていたようです。家庭でも子どもと一緒に今日の内容を話してみたいです。 |
◆実体験の話から、命の大切さ、心のあり方というものが、よく伝わってきてました。親子で一緒にいられる時間を大切にして一緒に笑い、一緒に悩んだり、楽しいことをいっぱいしていきたいと思いました。 |
◆子供に分かりやすく人権の概念を伝えるのは中々むずかしいことですが、さすが経験豊富な講師の方だなと思いました。 |
◆いつも講演会などは、データを元に話を聞くことが多かったのですが、石川先生のお話は、ほぼ実体験をお話されているのでとても心に届きました。小さい事、大きい事に悩んでも、生きるというのがどれだけ大切なことか分かりました。ありがとうございました。 |
松江市立第2中学校(2019/2/2)
◆歌を歌っているときは、その歌詞に感動して心が熱くなりました。 そして、自分で自分の命をなくす自殺については、けっきょく死ぬのが怖くて、助かったときに生きていてよかったのだと思えるのだと思いました。 もし、自分がそういう状況になったとき、楽しいことを考えるようにしたいです。 |
◆今日の講演を聞いて私は、生きる力とはすばらしいものなんだとあらためて思いました。 わたしが一番心に残ったことは、言葉の力についてです。 人が笑顔、うれしくなるような言葉をかけてあげたいなと思います。 |
◆生きていることが幸せなんだということに今日気づきました。 石川さんのおかげで、自分の自殺したいという気持ちがうすまりました。 石川さんの各地の講演で、多くの人々が生きるって幸せだと気づいてくれたらうれしいです。 |
◆いつも私のために注意してくれる親への感謝の気持ちがいっぱいあるのに、口から出る言葉は違います。 今日、石川さんの話で親の気持ちがわかりました。 今日は言えないけど、今年中には自分の思っている事を親に伝えたいです。 |
島根県立横田高等学校(2019/10/29)
私は歌うことが大好きで、講演が始まる前にギターを見つけたのでとても楽しみにしていました。 特に「梨のうた」は歌詞が心に響きました。大事な人に心を伝えようと思うことができました。 歌のすばらしさを実感しました。だから私はこれからも歌が大好きでいて、ずっと歌い続けていきたいと思いました。 |
石川さんの講演の中での歌やお話で、涙が出そうになりました。 今、何気なくすごしている日常の中に小さな幸せがたくさんあることを改めて感じたし、両親に「いつもありがとう」と伝えようと思いました。 |
夢を追いかけている自分や、これからいろいろな意味でがんばっていかないといけない自分に、とても勇気や希望、がんばろうと思わせてくれたお話でした。今日は本当にありがとうございました。 |
私も”死にたい”と思うことはたくさんありました。命がなくなればあとには戻れない、そう思いながら辛いことがあれば、そのことから逃げていました。 約1週間ぶりに学校に来て、今日のこの講演があることも知りませんでした。今日の講演を聞いて命の重さ、言葉の重さや、仕事の重さ、たくさんの人が自分と似たような思いをもっていることにびっくりしました。お体に気をつけてがんばってください。 |
正直今回の講演会を聞く前、命は大切だと決まり文句のように言って終わりだと思っていました。ですが、実際の現場の生々しい話をまじえて聞き、命についてこれまでにないくらい考えさせられました。自分のこれからの人生を変えていければ良いと思います。 |
松江市福原会館 蛍の会 人権講演会(2018/8/5)
◆消防士としての体験にもとづいたお話は、具体的でわかりやすかった。気づいたこと、いろいろな思いを言葉として伝える力が必要だと思う。 人との出会い、言葉との出会いの大切さを感じることができました。 |
◆命に向き合っていたからこそ命の大切さ、言葉の大切さを伝えられた石川さん。その石川さんに身近にある幸せに気づかせていただいたことを、これからの暮らしにいかしていきたいと思いました。 まずは家に帰り、大切な人に言葉で思いを伝えるところから始めたいと思います。 |
◆ユーモアあふれた講演会で、とても楽しくまた心に残る会だったと思います。 消防士時代の経験から語られた「言葉」の大切さは、とても私自身の心に響きました。 自分の発する言葉に責任を持ち生活していきたいと思いました。 |
◆私も心の病気で苦しんだことがあります。 ストレスをかかえた人たちにもぜひ聴かせてあげたいと思います。 |
◆曲も織り交ぜながらの講演で、厳しい職場におられたからこその説得力溢れ、とても聞きやすかったです。 これからも様々なところで伝えていってほしいです。 |
米子市日吉津村中学校組合立 箕蚊屋中学校人権講演会(2018/5/7)
![]() 「箕蚊屋中学校3年3組学級通信」 |
![]() |
消防士として色んな現場に行った話の中に、自殺した人の話があ りそれが印象的でした。言葉で人を死に追いやってしまうこともあり、冷たい言葉は言われた本人だけでなく、その家族や友人も悲しい思いをすると分かりました。私は普段の会話で、この言葉で相手は傷つかないかなとかあまり考えていないので、気をつけ たいです。 |
いつもと同じように過ごしている日々が、すべてお父さんやお母さん、友達などみんなのおかげで成り立っていて、そのどれもが当たり前ではなく幸せなんだと思った。 僕は家族みんなに「いてくれてありがとう」や「産んでくれてありがとう」と伝えてみたいです。 |
「いてくれてありがとう」と私が思っている人はたくさんいるから、私も人からそう思ってもらえる人になりたいです。私も、周りの人を幸せにできる人になりたいです。将来の夢はまだ決まっていないけど、人を笑顔にできる仕事に就きたいです。そのために、今から色んなことに興味を持って、積極的に取り組もうと思いました。 |
苦難を乗り越えてこそ、夢にたどりつくとわかったので、僕も簡単にあきらめたりせずに、最後までやりきろうと思いました! |
鳥取県立倉吉西高等学校PTA人権教育研修会(2016/11/4)
「倉吉西高通信(人権教育特集号)」
(クリックで大きな画像になります)
![]() |
![]() |
![]() |
お話と歌での講演をありがとうございました。改めて人権について色々なことを考えるよい機会となりました。堅苦しくなく、さわやかな歌声で耳にすーっと入ってくることができました。 |
石川さんの講演を初めてきかせていただきました。とにかく、涙あり笑いありのくり返しで、最高です。息子さんの話を我が子にあてはめたり、これからこうなるかな…と、思いながら聞くと、涙をこらえるのに必死でした。でも笑いで、また涙が止まり…。 今後の親としてどう生きていくか、石川さんに教えてもらったことを励みにがんばろうと思います。ありがとうございました。 |
親も認められていない気持ちでいるのかな? 私も思うことですが…。でも、それを子どもに向けてはいけないですね。「子育てに100%はない」と言っていただけると、とてもホッとした気持ちになれます。とても良かったです。ありがとうございました。 |
自身の体験を元に、たくさんの話を聞くことができ、本当によかったと思います。子どもととに、親としても成長させて らっているんだと勇気づけられました。 今ある、当たり前の生活が本当にありがたいことなんだと改めて実感し、それを言葉で伝えられるようになりたいと思いました。貴重なお話、ありがとうございました。 |
石川さんにご自身の経験からお話をしていただくことで、自分の子育て、周りの人への接し方、「認める」「伝える」ということを見つめ直すことができました。 難しい話ではなく、歌も交えての講演だったので、こういう機会もいいなあと思いました。ありがとうございました。 「ついつい、色々求めて、ああであればいいのに、こうであればいいのに、という「思いに捕らわれてしまっている日々をごしていることに改めて気づかされました。何も無くても平凡な今が幸せ。幸せはつかむものではなく,気づくもの。子どもをいつも信じて。今の幸せに気づかされました。 |
兵庫県新温泉町立温泉小学校PTA人権講演会(2016/10/28)
鹿野幼児センターこじか園保護者会
鹿野幼児センターこじか園保護者会人権教育部広報誌「みつめて第10号」
に講演会(2013/9/7)の感想を入れていただきました。
歌があったせいか、とても楽しく話が聞けました。 おばあさんの話とか、自分のおばあさんの顔がうかんできて、私もなつかしい思い出がうかんできました。 自分の子どもにはいつもしかってばっかりで、話を聞いても怒るばかりではなくて、自分の気持ちを話すようにしていこうと思いました。 |
子育てをしている中で、自分の子どもに対する言葉かけ、反省ばかりでした。 「生きてくれているだけでいい」そのとおりです。大好きだよと伝えたいです。 |
今、本当にしてあげられることを見直すことができた。なかなか、イライラして怒りたくなくても怒らざるをえない事が多々あるけども、しっかり今の間に愛情を注ぐことが大事なこともわかった。 歌もおもしろかったです。伝わる部分がいっぱいありました。 |
ご自身の子育て経験をまじえながらのお話で、とても伝わるものがあり、感動しました。 今はとにかく一生懸命愛してあげるだけで十分なんだな・・・と改めて子育てをむずかしく考える必要はなく、がんばれる気持ちになりました。ありがとうございました。 |
何度も泣きそうになりました。 当たり前のことを忘れていたけど、本当、原点に返ることができました。 何があるかわからないこの先、夫と家族、子ども、みんなで乗りこえていきたいと強く思える講演でした。 元気なうちはなんでもできます。 「ありがとう」「ありがたい」と感謝を忘れず人生を楽しんでいきます。 ありがとうございました。 |
第40 回部落解放智頭町研究集会特別公演(2013/2/24)
◆歌と映像から心にジーンときた。 また、その人の何気ない言葉から傷つく人もいることを知り、言葉に氣をつけなければと思った。 難しい講演もいいが、楽しみながら考えさせられる今回の企画はとてもよかった。 |
◆トークの中、歌の中にユーモアたっぷりたのに、大切な言葉があふれていた。 家族愛、命の大切さについて考えさせられた。 大切なものって何なのかのメッセージだと思った。 人間味あふれる歌とトークでした。 |
◆大変感動しました。 自分の生き方に涙しました。ありがとうございました。 孫達にも話してやろうと思いました。 |
福生中学校区人権・同和教育講演会(2012/8/18)
◆部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくしていくために有意義に思われる家族の結びつき(絆)の大事さを歌と語りで気づかされました。 |
◆一つ一つテーマにあった曲で心に響きました。 わたしは地元の人間ではありませんが、日々の生活が忙しくて実家に帰れないので石川さんの曲を聞きながら懐かしい思いになり、帰りたいなあと思いました。 |
◆歌や話で普通の講演会というよりはコンサートという気楽な感じで楽しかったです。 心に残る言葉がたくさんあり、今日来てよかったと思いました。 |
大山町第6回人権セミナー(2011/1/18)
◆歌を通して石川さんのメッセージが伝わってきました。 色々な歌の合間のお話では(経験から)リアルなお話を聞け、自分の身に置き換えて聞くことも多かったです。 「思い出」は昨年なくした祖母を想い、涙が出ました。これからも頑張ってください。 |
◆方言の歌など楽しい雰囲気から始まって、家族の話をされ心に残るお話でした。 「うつ」の話しなどされていましたが、暗い話だと思うところですが、明日からまたがんばろうという気持ちにさせてくださいました。 おばあちゃんのことを歌った歌を聞いたときは、とても私も会いたくなりました。 ありがとうございました。 |
◆「生きて生ききる」今日は誰かに支えられて、誰かを支えて生きているとても良いフレーズだと思う。 人生は、谷あり山あり。42才に大手術で夜眠れない日もあった。家族に支えられて生きてきた。 これからも家族を支えて生きていたい。最後のアンコールはとても良かった。 |
子育て講演会感想
鳥取県立米子白鳳高校 子育て講演会(2018/10/17)
◆言葉で伝える大切さを痛感しました。今すぐにでも家族や大切な人と心の中を語りたくなりました。ありがとうございます。 |
◆子育ては社会、学校、家庭において行われるが、中でも家庭教育が大事と考えてきた。無条件に子ども愛する(無報酬の愛)ことが、子どもの心に響くものと思う。「いてくれてありがとう」本当にいい言葉である。妻にも子どもにもその存在を感謝したい。ありがとうございました。 |
◆共感できるお話ばかりで、私の人生もなかなかいいものだと改めて実感できました。人を元気にすることばを発する人を笑顔にできる行動ができる私でありたいと思います。ありがとうございました!歌もギターもステキでした。 |
◆石川さんの講演会、とても感動しました。またとても楽しくすばらいい歌よかったです。もっとみなさんに聴いてもらいたいと思いました。ありがとうございました。 |
◆笑いあり歌あり、とても共感できることが多く、これからの生き方の指針を頂いた気がしました。また聞きたいです。 |
鳥取県湯梨浜町立泊小学校PTA講演会
鳥取市教育センター保護者研修会(2015/11/24)
湯梨浜町立東郷小学校PTA講演会(2013/8/7)
◆石川さんのお名前は存じていましたが、お話も歌もはじめてお聞きし、とても心があたたかくなりました。 家族を思う気持ちに同感し、涙が何回もあふれました。 また、親としても現役で夢を追い続けておられる姿を、私も見習いたいと思いました。 今日はステキな時間をありがとうございました。 |
◆「生きてくれているだけで!」 本当にそうだと思います。 日々の生活に追われ、欲が出、我が子が生まれた時の喜びや生死をさまよった時の苦しみ、哀しみ・・・、単純に愛する気持ちを忘れてしまいます。 毎日楽しく過ごしてくれたら・・・元気でいてくれたら・・・、悩んだり、迷った時には原点に戻る。これからの生活の中で大切にしたい言葉でした。ありがとうございました。 |
◆心のあたたまる講演会でした。 お話を聞いているうちに、早く家に帰って家族の顔を見たいと思いました。そして、まわりの人に優しくしたいと思いました。 どの曲もあたたかくて、少しせつなくなってしまう、素敵な曲ばかりでした。 ありがとうございました。 |
◆石川さんのお話を聞いていて、改めて生まれてきて、こうして生きてくれている我が子が愛おしく思いました。 こうあるべき、こうなって欲しいという親主体の心から、怒りもわき、子どもたちを傷つけていた言葉もあったなぁ・・・とふり返りました。 |
![]() |
PTA会長さんよりアンケートを取りまとめたものをいただきました。 (クリックで大きくになります) |
労働安全衛生講演会・研修会感想文
一般社団法人鳥取県管工事業協会専門工事業加点研修会
・家族とメンタルヘルスを考えさせられる良い内容でした。 ・いつもの講義とは違って、大変楽しく、ためになる内容でした。 ・途中で「演奏」があり、いつもの研修会とは違って非常に良かった。 ・非常に勉強になり良かったと思います。 ・自社の教育資料として活用したいと思います。 |
(電業協会受講者) ・また、この講習(研修)に参加したい。 ・大変心に残る研修会でした。息子さんのビデオを見ながら県外に出ている息子のことを思い出し涙が 出てきました。ありがとうございました。 ・身近な人に、軽いうつ病のある人がいるため、参考になった。 ・非常に楽しく聞けました。 ・今回の研修会に初めて参加しました。石川先生の講義はとても良かったです。 ・また石川さんの話を聞きたいです。 |
(造園協会受講者) ・現場のことが良くわかって良かった。 ・時間があっという間に過ぎました。お話を聞けて良かったです。ありがとうございました。 ・石川さんの歌が聴けて良かったです。 ・今までの中で一番良かったです。心の奥に残りました。元気を頂きました。ありがとうございます。2時間があっという間に感じました。 ・心にグッとくるいいお話でした。家族の写真いっぱいあってすてきでしたね。我が家も写真を撮るようにしなきゃ!!と思いました。 ・実際の色々な現場の話は印象に残りました。身近な人の悩みとか聞いてあげるようにしたいです。 |
TVC株式会社 交通安全研修会