日本の若者の自殺者数が増加しています。
2020年に自殺した児童生徒の数が前年比で約4割増 コロナ禍の長期休校が明けた6月や8月が突出して多かったそうです。 (朝日新聞による)
私は、心にかかわるテーマで講演していますが、2017年に神奈川県座間市で起こった殺人・死体遺棄事件に関する報道が頻繁に流れていた頃から、自殺予防講演会の依頼が増えました。
特に、中学校、高校からの依頼が多くなりました。
SNSでのやり取りがきっかけで、自殺願望を持つ若者が一緒に自殺をするという事件もあったので、余計に先生方も保護者の方も不安を持たれたのだと思います。
この記事では、自殺予防講演会で私がお話している内容を、実際に私が救急隊員として自損行為の現場で活動したエピソードを交えてお伝えします。
きれいで楽な死に方などない
救急種別の中に「自損行為」という種別があります。 自らの身体を傷つけ、自殺をはかった人を搬送することです。
いろんな手段で自殺を試みたケースに出動してきました。 未遂で終わる場合もあれば、救急隊が現場到着したときにはすでに亡くなっている場合もあります。
いろんなケースがあり、具体的な描写は避けますが、亡くなった方の苦悶の表情を見ると、楽な死に方やきれいな死に方はありません。
中学生の仲のよかった女子生徒が一緒に飛び降り自殺をしたというようなニュースも、何度か見ました。
思春期には「死」を美化する傾向もあるので、「自分で死を選んでも、美しくないし、苦しむよ」ということをあえて話しています。
「死ななくてよかった」と泣いて喜ぶ夫婦
自動車の排ガス自殺をしようとした夫婦がいました。
救急隊が到着したときには、奥さんは車外に出ていて、運転席でぐったりとして意識を失っていたご主人に泣きながら声をかけていました。
2人を救急車内に収容し、意識はないものの脈も呼吸もしっかりしていたご主人に酸素投与しながら搬送しました。
搬送中も、奥さんは泣きながらご主人の体にしがみついていました。
搬送途上で、ご主人が眼をひらき、意識を取り戻しました。
女性は、号泣しながら男性の身体を抱きしめてくり返し言っていました。
「よかった! 本当によかった! 死ななくてよかった!」
自殺をしようとして一命をとりとめた人の多くが、「なんであのとき死のうと思ったんだろう」と早まった行為を後悔されます。
心の病気から希死念慮の症状が現れて自損行為に及ぶケースもあります。
多くは、その時期を乗り越えれば、生きる意欲を取り戻し、死ななかったことの幸運を喜びます。
私の友人にも何人か自殺未遂経験者もがいますが、
「自殺して自分を殺そうなんて気持ちではなかった。生きなおしてもっとよりよく生きたいと思った」
と同じことを言っていました。
家族の苦しみは計り知れない
ロープをはずし、床に横たえた遺体にとりすがって泣きじゃくる家族の姿を、何度も見てきました。
呼吸をしなくなった家族に、呼びかけ、叫び、身体を揺すぶっている様子は、救急隊員も自分の心臓をもつかんで揺さぶられているように気持ちにさえなります。
実は私も、身内が自殺しています。 残された家族の心の苦しみは一生つづきます。 だからなおさら伝えたいのです。
愛おしい家族がこの世からいなくなるなんて。
しかも、病気や怪我ではなく、そんな悲しい手段を選ぶなんて。
どうして自分は助けてあげられなかったんだろう、と自分自身をずっと責め続けるのです。
救急隊員として大きな胸の痛みを感じたこと。 家族としてつらい日々を送っていること。
そのことを話すと、生徒たちの感想文には、
「残された家族がそこまで悲しむんだということがよくわかりました」
「家族を悲しませたくないと心から思いました」
ということを書いてくれていました。
「君は大切な存在なんだ」自殺の抑制要因
寂しさや生きづらさを抱えている人はたくさんいます。
誰かに話を聞いてもらいたいと思っても、共感してくれる人がいない人もいます。
家族と一緒に暮らしていても、子どもの話を聞いてあげていない親もいます。
子どもの悩みを、「馬鹿げたことを」と取り合わない親もいます。
日本財団自殺意識調査2017の中に、「自殺の抑制要因(自殺のリスクを抑える要因)」についての記述がありました。
・家族に居場所がある(家族の中での「自己有用感」が高い)
・人間同士は理解や共感ができると考えている(「共感力」がある)
家族や大切な人に、
・苦しさへの理解
「苦しかったね」「つらかったね」
・居場所があることを伝える
「ずっとそばにいるよ」「いつも味方だよ」
・存在価値を認める
「あなたが大切なんだ」
と普段から伝えることがとても大切です。
命が一番たいせつ
生活している中で、夢が破れ、目標が達成できなかったり、いじめられたり、さまざまなケースで生きる意欲を失う場面があるかもしれません。
「それでも命が一番たいせつだよ」 と、生徒たちに話しています。
なにかあったら親でも先生でも友達でも、相談しよう。 自分一人で悩み事をかかえていると、頭の中が悩み事でいっぱいになってしまう。 そうなると、君たちのことを心から愛してくれている周囲に存在さえ見えなくなるから、その前に誰かに心のうちを話そう。
そして、君たちのそばにいる誰かが、元気がなくしているようだったら、声をかけてあげてください。
難しく考えなくても、話を聞いてあげるだけでいいんだよ。
「つらいね」「苦しいね」「悲しいね」「ムカつくね」 そんなふうに共感してあげてほしい。
そんな話をするので、感想文には、
「僕も、悩みは友達や両親に話してみます」
「友達が苦しんでいたら、とことん話を聞いてあげようと思います」
など、たくさんの言葉を書いてくれました。
自治体主催の自殺予防講演会でも、同じようなエピソードを話しますが、さらに日常のメンタルヘルス、心の病気を持つ人の家族としてどう接したらいいのかなどを話しています。
私自身がうつ病になった妻をどう支えたらいいのか悩み、模索した経験があります。
「死にたい」と訴えられたときのつらさは忘れることができません。
本人も、周囲の人間も悲しい思いをしないために、微力ながら今後も講演活動を続けていきます。