心の元気講演家 石川 達之ホームページ

コミュニケーション

安全大会が始まる前の会場風景

いつも安全には気をつけているのになぜ?安全大会で話すこと

労働衛生安全大会の講演では、たくさんの交通事故や労災現場での体験のうち、特に印象深かったエピソードをお話しています。

労災事故に関しても、救急隊として、また救助隊としてさまざまな業種の現場で活動してきました。

建築現場での転落 墜落事故
掘削作業中に重機が土砂に埋まった事故
製造工場の製造ラインで負傷した事故
プレス工場でのプレス機械の事故
草刈り作業中の草刈り機でのケガ
丸ノコで木材加工中でのケガ

業種によって事故内容はさまざまです。

メンタル面が原因の事故は表に出てこない

厚生労働省が発行する労働災害の統計では、事故発生状況や被害者の属性、事故原因、業種別の発生状況などが報告されています。

しかし、事故当事者のメンタル面に関する調査などは行われていないようです。 そもそも明らかな精神異常などによる行為であれば分析もできるのでしょうが、人の心理まで客観的に解析することは困難でしょう。

企業側が行う内部調査や、治療・リハビリテーションにおいては、被害者のメンタル面も含めた健康状態の評価が行われることがあるようです。

しかし、企業の内部調査や労災保険による評価の結果は、プライバシーの問題もあり、一般には公開されることはありません。

かつて私が勤務していたのは地方の小さな消防局でした。 労災事故の当事者や関係者が、個人的に顔見知りであることも少なくありません。

もちろん、個人情報をこちらから求めて聞き出すようなことはありませんが、調査中に関係者がいろいろと話してくれることもあります。

「最近、いつもと様子が違っているなとは思ってたんですが」
「ちょっと気になっていたけど、大したことはないと思っていた」

と語る上司の方たちもいました。

ケガをした当事者も、家庭的な心配事を抱えていたり、抑うつ状態になっていたりしていることもありました。

心配事やストレスで集中力がなくなる

安全大会で歌っている石川

実際の労災事故の事例をみてみましょう。

意識が乱れて起きた転落事故 建築現場で、高所で作業を行っていた作業員が、突然意識を失い、転落事故を起こしてしまいました。 後に、その作業員には精神的なストレスにより抑うつ状態であったことが判明しました。

真夜中に起きた機械事故 工場で、夜勤を行っていた作業員が、機械の故障により負傷しました。 その作業員には家庭内の問題による精神的なストレスがあり、それが原因でいつもはちゃんとやっていた機械の点検を怠っていたことが分かりました。

厚生労働省発表の「労働災害原因要素の分析」を見ると、「不安全な状態」「不安全な行動」という客観的事実に対する分析はなされているものの、なぜそいう状況になったのか、なぜそういう行動をとったのかという心理状態までの分析はなされていません。

しかし、このようにストレスや心配事が原因で起こる労災事故は、様々な業種で発生しています。 ですから、メンタルヘルスの問題も労働災害対策において非常に重要な要素となっています。

人間は、普段は強いように見えても、心配事が重なって心に余裕がなくなると、つい集中力が欠けることがあります。

日頃から心にストレスを溜めないことが、安全面でも非常に大切だということ、ストレスを溜めないために、イライラやショックを受けたときの対策についても今後このブログに書いていこうと思います。

良好なコミュニケーションでチームワークづくり

社員同士が良好なコミュニケーションを取り、互いに理解し合うことで、生産性の向上や業務効率の改善につながり、また事故を未然に防ぐことにもつながります。

安全に対する情報を共有することも大切ですが、挨拶を交わすという基本的なことも忘れないでください。

雑談を交わす中で、相手の顔色が悪いとか、普段と様子が違うということも察知できることもあります。

緊張を強いられざるを得ない現場もあるでしょうが、休憩時間にはできるだけリラックスして会話を交わすことのできる環境づくりも大事です。

私のいた消防署で、一時期とても嫌なムードになっていたことがあります。

ただでさえ現場活動で大きなストレスを感じる業種なのですが、署内にいるときもリラックスできないとなると、24時間緊張がほぐれない状況になります。

同僚を気遣う余裕もなくなり、保身に走り、小さなミスを報告しないという状況になりました。

そうなると普段では起きるはずのないミスが発生するようになりました。

人間関係がうまくいかないために、マニュアルにはないもうひと言を伝えなかったために、起こった事故もありました。

消防も、相手が自然現象だったり、人間の制御から外れた機械だったりするので、予想もつかないそれらの動きをマニュアル化することなど到底ムリな話です。

労災事故こそ発生しませんでしたが、職員同士のコミュニケーションがいかに大切かは十分理解できました。

救助現場での危うかった状況などのエピソードなどは、ブログ記事には書けませんが、安全大会の講演ではお話しています。 講演の事前相談でご要望いただければお話させていただきます。

アンケートにあった感想

安全大会が始まる前の会場風景

安全大会での講演は、めったにアンケートを取られることがありませんが、過去に私が講師を務めさせていただいた一般社団法人鳥取県管工事業協会様の専門工事業加点研修会では、試験と同時にアンケートを取られました。

その後にアンケート結果を送っていただきましたので、そのごく一部を紹介させていただきます。

「いつもの講義と違って、大変楽しく、ためになる内容でした」

「身近な人に、軽いうつ病のある人がいるため、参考になった」

「自社の教育資料として活用したいと思います」

「たいへん心に残る研修会でした。またこの講習に参加したい」

「今までの中で一番よかったです。心の奥に残りました。元気を頂きました。2時間があっという間に感じました」

「実際のいろいろな現場の話は印象に残りました。身近な人の悩みとか聞いてあげるようにしたいです」

とても嬉しいお言葉たくさんいただきました。

「安全」という言葉は地味だが、一番大切なもの このことをリアリティーを持って再認識していただくことを目標に、さらに精進していきたいと思います。

コミュニケーション講座会場

コミュニケーションと音楽

歌入り講演会をやり続けている私にと、「コミュケーションと音楽」というテーマでの講演のご依頼をいただきました。

マイク一本あればいいという普通の講演家と違って、ギターを弾きながら歌い、かつしゃべるというスタイルでやるには、いろいろと面倒なこともあります。

しかし、そんな面倒なことを差っ引いても、話の合間に弾き語りをいれることで得られる反応は、比較にならないほどいいものになります。

アウェーな会場ではなおさら、そのありがたさを痛感します。

最初は、
「おいおい、講演会にギターを持って来てるよ」
というようなちょっとした戸惑いのような雰囲気が会場に流れます。

それでも自己紹介に続いて1曲歌うと、笑いが起こり、だんだんと心を開いて聞いてくださるようになる気配が伝わってきます。

今までいただいたアンケートにも、

「テーマにあった曲が入ることで、心にダイレクトに響きました」

「歌を聞いていると、抵抗感なく、素直にメッセージがスーッと入ってきました」

「初めて聞いた歌なのに、とても懐かしい気持ちになり、帰ってから今まで以上に家族に優しくしたいと思いました」

などなど、ありがたいお言葉が書かれていました。

この講演会では、今までほとんど講演で話す機会のなかった「歌」や「音楽」のことを話しました。

その講演は、鳥取県倉吉市の傾聴ボランティア「あいりす」さんの連続講座「傾聴ボランティア養成講座」の中のひとつとして開催されました。

傾聴ボランティア「あいりす」研修会で歌う石川

社会人になってもギターを弾き、オリジナルソングを作り続けたのは、そもそもは自分の心の癒しのためでした。

事故現場や災害現場で活動し、どうしてこんなに悲惨なことが起きてしまうんだろうと、自分の力ではどうしようもないことに思いわずらった時期にも、非番の日にギターを弾きながら、そんな自分の心を歌詞にして、歌いました。

息子が思春期の頃、関わり方に悩み、さみしさも感じながら、親としての悩みや希望を歌にしました。
時に涙を流しながらオリジナルソングを作る作業は、私自身の心を癒し、無力感や絶望感から救ってくれました。

今の自分、今の家族との関係、職場での自分の立場などが、歌詞を作る作業の中で、だんだんと客観的に見られるようになり、心の中のざわめきが少しずつおさまっていくのを感じました。

そんな自分のために作った曲たちを、講演会で聞く方の多くが、自分に重ね合わせて聞いてくださっているとおっしゃってくださるので、そのたびに感激します。

この日の講演では、歌う消防士時代の話から、最近の曲作り、さらには音楽療法の話なども少しさせていただきました。
日頃から傾聴ボランティアをされている方々なので、傾聴についての学習は日ごろからされていらっしゃるし、経験も豊富です。

私自身が、実際に講演後に参加者さんから聞いた話や、メンタルヘルスを共に学ぶ人たちから聞いた、医師、看護師、カウンセラーなど、いわゆる「傾聴の専門家」といえる人たちから言われて深く傷ついた言葉についてお話しました。

後日、アンケートをまとめたものを送っていただきました。
その一部を紹介します。

・心に響く、素晴らしい講演でした。いっぱい気づきをありがとうございました。

・「正論で人の心は動かない」が心に残りました。責めるのをやめたいと思いました。

・「笑い」で心身ともに健康になる。歳を取ることを楽しんで! 実体験に基づいたお話は感動と涙でいい会でした。

・ユーモアを交えた音楽で癒やされました。涙もありましたが、たくさん笑って免疫力が上がりました。ありがとうございました。

などなど、たくさん嬉しいお言葉をいただきました。

やっぱり講演に歌を入れてきてよかったと、再認識させていただく会となりました。

ご来場の皆様。スタッフの皆様。ありがとうございました。

項 目内 容
講演会タイトル令和3年度「傾聴ボランティア養成講座」
日 時2021/12/4(土)13:30~15:00
演 題コミュニケーションと音楽 ~愛を込めてリッスン~
場 所鳥取県倉吉市 倉吉未来中心視聴覚室
主 催傾聴ボランティア「あいりす」

工事現場の足場

「安全管理の落とし穴」安全にチームワークは不可欠

誰だって「安全」に気をつけています!

「事故ったっていいや」
なんて思っている人はいません。

ふだんの車の運転でも、勤務中の作業でも、誰もが「安全に」と思っています。

それでも、毎日のように悲惨な交通事故や、勤務中の過失による事故のニュースが流れます。
安全に気をつけているつもりでも、起こるはずのない事故が、現実に起きてしまうことがあります。

消防士時代にたくさんの労働災害事故現場に、あるときは救急隊員として、あるときは救助隊員として、またあるときは消防隊員として出動してきました。

私が30年あまり勤務した消防は、田舎なので、現場に知り合いがいるケースもけっこうありました。
事故状況を調査しているときや、後日怪我をされた本人から、いろいろとお話をうかがうことも多かったのです。

起こるはずのない事故が起きてしまった原因を、統計上の原因分類の、さらに奥の事情を聞くことで、知ることがありました。

毎年、安全大会の講師としてお声をかけていただいています。
建設土木業、製造業など、業種はさまざまです。

講演では、私が消防士時代に出動した労災事故についてお話しています。

事故原因となった「不安全行動」に、メンタル的なことが関係している事故が少なくないという話もします。
統計上の数字では感じ取れない、労働災害現場の生の体験をお伝えしています。

安全大会で実際にあった労災事例を話す

丸永建設安全大会の会場

2019年7月5日に、島根県安来市の丸永建設株式会社安全大会で、実際にあった事例をお話しました。

演題は「救急現場が教えてくれた安全管理の落とし穴」でした。

消防では、機材の破損事故や、紛失事例などがあると、上司が厳しく注意します。

注意されることで、署員全員がピリッと気を引き締めます。
そこは大事なところではありますが、あまりにしつこく厳しすぎ、ことに個人攻撃的になるとどうなるかというと、署員は守りに入ってしまうのです。
自分までミスを犯してはいけないから、必要最低限のことだけしか手を出すまい、という考えになってしまいがちなのです。

実際に、私のいた頃、ミスを犯した職員を徹底的に厳しく叱るため、職場内のムードは暗く重い空気になった時期がありました。
ふだんは明るく話す署員同士が、みょうにぎくしゃくした関係になってしまいました。

そんなときほど、事故が増加しました。
あろうことか、機材の紛失や、破損が続発しました。

上司の叱責の度合いはより強くなり、さながら負のループに陥ったかの様相を呈していました。

チームワークのほころびに忍び寄る事故

レンジャー訓練中の消防士

ずいぶん前のことですが、チームワークがほころびかけた時に、実際に現場活動中に事故が起こりました。

今まであれば、互いに声をかけあい、注意しあって活動していたのに、ぎくしゃくした関係が続いていたために、マニュアルによる最低限の安全基準さえ守っていれば自分の過失を問われることはないだろう、という思いになっていたようです。

しかし、現場の状況は刻一刻と変化します。

一人では目配りできない死角が生じ、小さな事故になってしまいました。
本来なら隊員同士が多方向から注視して、声をかけあって活動するところが、最低限の安全確認で収めてしまったのです。

不幸中の幸いで、小さな事故ですみましたが、まかり間違えば命を失いかねない事故につながった可能性もあります。
日頃のチームワークが、事故を未然に防ぐことにつながるのだ、ということを思い知らされた事例でした。

普段からコミュニケーションがとれていれば、現場で大声で指示を出しても、部下たちはスムーズに動いてくれます。
どんな的確な指示でも、普段から会話がなくて意思の疎通がとれてなければ、相手によってはパワハラだと感じてしまいます。
そう感じると、普段は難なくとれていた行動も、急にぎこちなる場合があります。
事故は、そんなちょっとした瞬間のすき間に入り込み、状況を一気に悪化させます。

職場の朝礼では「挨拶の励行」と掛け声をかけているのにもかかわらず、挨拶されても返さないような人もいます。
まずは大きな声で挨拶したり、天気の話など日常の何気ないことでも口にし合うことは、とても大切なことです。

建設業消防の業務とはかなり相違のある業種ですが、どちらも他の業種にくらべて危険度が高く、「安全」に対しての心がけは同じだと思います。

笑顔の安全大会に

丸永建設の安全大会の懸垂幕

チームワークを良好に保つには、日頃のコミュニケーションがとても大切になります。

部下や同僚がミスを犯したら、責め心のない厳しさで注意し、決して個人攻撃にならないように配慮することが大事になります。

ふだんから思いやりのある言葉かけを忘れないようにしたいものです。

安全大会の講師依頼をいただくとき、
「例年、とにかく硬い話が多くて、職員が退屈してしまって、集中して聞いてくれないんです」
というお話をよく聞きます。

チームワークには厳しさも必要ですが、忘れてならないのは笑顔です。

この日は、社員さんたちの笑顔があふれた安全大会となりました。

項 目内 容
講演会タイトル丸永建設株式会社安全大会
日 時2019年7月5日(金)
演 題「救急現場が教えてくれた安全管理の落とし穴」
場 所根県安来市今津町 安来市学習訓練センター
松江市立福原会館の外観

そのひと言で救われる

言葉には大きな力があります。その力は、時に相手を傷つけることもありますが、同じくらいに救うこともできます。

8月5日(日)島根県松江市の福原会館で「みんなで学ぶ人権事業」の講演の中でそんな言葉の力についてお話させていただきました。

たったひと言で救われる

私たちは人間ですから、ときには気持ちが行き違うこともあるし、相手と思いがぶつかることもあります。

そんなとき、たったひと言の言葉が、ゆううつな心や悩んでいた心を救ってくれます。

例えば、「ごめんね」と謝ることで、気持ちが楽になったり、相手に対する思いを伝えて「好きだよ」と言うことで、相手を心を救うことができます。

心がふさいでいるとき、こころが重いとき、心がねじれてどうしようもないとき、本当は大切に思っているのに思わず心無い言葉を発してしまったとき、自分を責めて責めて苦しいとき…。 そんなとき、たったひと言、「大切だよ」という思いを言葉にするだけで、ずいぶん楽になることがあります。

思いやりと想像力のないひと言が死に向かわせることも

単純な言葉が、とても鋭い刃となって人の心に突き刺さり、命を捨てる決意をさせた自損行為の現場に出動したことがありました。

心の病気で自宅療養している人に、親戚の人が、

「いつまでここでゴロゴロしているつもりなんだ。お前が家族を養っていかなきゃいかんだろう。しっかりしろ!」

と言ったそうです。

そのしばらく後に、その人は自ら命を絶ってしまわれました。

「やっと元気になりかけていたのに、あの人が、あんな言葉をかけたせいでこんなことに」

亡骸にすがりながら、そう泣きながら語る家族の言葉に、救急隊員であった私の心もギューっと締めつけられました。

言葉には本来プラスの力がある

松江市立福原会館入口の人権講演会の案内板

講演で出会った方の中には、苦しみのどん底にいたときにかけられたたったひと言に救われたという人もいました。

どんなに小さな言葉でも、自分の心や相手の心を知ろうとする思いから生まれた言葉には、とても価値があります。言葉にして伝えることで、自分も相手も救われることがあります。

日常生活で、相手の気持ちを気にかけてあげて、それを言葉にしてあげることはとても大切なことです。

例えば、仕事でのミスやトラブルがあったときに、上司や同僚から「大丈夫だよ」「君のことを信じてるよ」と言われると、自分のやる気や自信が復活することがあります。

また、相手に対して謝罪の言葉を言うことで、相手の怒りや不快感を和らげることができます。

ふだんから、お互いに思いやりの言葉で励まし合うことができたら素晴らしいですね。

参加者からの感想

松江市立福原会館での講演会の感想文

会場には、高校生から年配の方まで、さまざまな年齢層の方が参加され、満席となりました。

アンケートを取りまとめた結果、多くの方から、言葉によって救われた経験があるというコメントをいただきました。

「生まれて来てくれてありがとう」という言葉をもらったことで、病気の家族に支えられたという人がいました。

また、いろいろな体験をしてきた中で、言葉で傷つけられたり、救われたりしたことが伝わってきました。

この講演の感想の一部を「参加者の声」のページに掲載しました。

言葉には日頃わたしたちが思っている以上の強い力があります。 そんな言葉を、人を傷つけることに使わないように気をつけ、自分自身や周りの人を笑顔にしたり、元気にしたり、幸せにするために使いましょう。

項 目内 容
講演会タイトルみんなで学ぶ人権授業講演会
日 時2018年8月5日(日)
演 題「生きていることの輝き ~知ってほしい言葉の力~」
場 所島根県松江市福原町 松江市立福原会館
講演ステージで歌う石川達之

心配事をなくすことで交通安全を

建設会社さんの安全大会でお話をさせていただく機会が、年々増えてきました。

やわらかい話も、かたい話も織り交ぜてお話をさせていただいていますが、2017年6月16日の馬野建設株式会社様の安全大会では、
「心配ごとをなくすことで安全を」
というお話もさせていただきました。

馬野建設株式会社安全大会の会場となった未来中心外観
鳥取県立未来中心

今回の講演では、特に「交通安全」をテーマに、というご要望でしたので、交通事故のお話をさせていただきました。

私の講演の場合、事故事例をお話しても単なる事故の概要ではなく、負傷者の状態や、事故に至るきっかけについてもお話しました。

といいますのは、
交通事故の事故原因は、たとえば「一時不停止」とか「安全不確認」など行為としての原因が主にあげられますが、さらにその行為の原因は? というところは詳らかにはなりません。

救急隊員は、事故現場の詳細な調査をするわけではなく、負傷者の応急処置と搬送が仕事なのですが、病院に到着するまでずっと負傷者と一緒にいることになります。

道中、負傷した方がいろいろと話されることがあります。

「実は、心配事があって、気持ちがそっちにいってたんです」

「家を出る前に、家内と言い合いになって、カッとしたまま車を出したせいであんな事故になったんですわ」

というようなことを耳にすると、統計上の事故原因にはあがってこない、「心の原因」というものも、かなり多くあるようだと感じました。

馬野建設株式会社安全大会で話す石川

ストレスが蓄積していたせいで、追い越されただけでカッとなったり、
心配事があったために、注意力が散漫になったり、
いろんなケースがありました。

普段からのストレス解消や、家庭や職場でのコミュニケーションを円滑にすることで、回避できた事故もたくさんあったはずです。

日頃から心配事やイライラをなくすために、ストレス解消法について今一度考え直してみることや、
会話によって意志の疎通をはかることが、結果として交通安全への効果的な取り組みになります。

悲惨な交通事故現場のエピソードをお話させていただくことで、少しでもリアルに感じていただけたら、とこの日も汗だくで話し、歌いました。

馬野建設株式会社社長と記念撮影する石川
馬野社長さんとのツーショット

終了後、代表取締役社長の馬野様から、
「心に響きました」
というお言葉をいただきました。

項 目内 容
講演会タイトル馬野建設株式会社安全大会
日 時2017/6/16(金)13:30~15:00
演 題「消防現場で学んだ安全意識と心の健康」
場 所鳥取県倉吉市 鳥取県立倉吉未来中心
上部へスクロール