心の元気講演家 石川 達之ホームページ

避難訓練

炎

事業所で火災にあったら【火災から命を守る避難】

令和元年7月にあった京都アニメーションの放火殺人事件の衝撃は、今もなお記憶は鮮明です。

あの事件で、放火の怖さ、油脂火災の怖さというものを改めて知らされました。

また、「勤務する事業所での火災時の避難についても深く考えさせられた」という方も多いと思います。

京都市消防局が、令和2年7月というちょうどあの放火殺人事件のいち年後に、「火災から命を守る避難」という動画をYouTubeに上げられました。ホームページからも動画、パンフレットが見られるようになっています。

京都市消防局ホームページ【火災から命を守る避難】

このページの動画とパンフレットに、事業所で勤務中に火災が発生したときの避難方法が、とてもわかりやすく説明してあります。

私の火災現場での体験も交えて、
着衣着火した場合の対処法、避難器具がない2階からの避難方法、煙体験についてなど
その概要をお話します。

一酸化炭素中毒での死亡事例は多い

火災で焼損した建物の廊下

一般の方も、火災現場で亡くなる人は、火傷による焼死ばかりではなく、一酸化炭素中毒で亡くなる人もかなり多いことはご存知だと思います。

逃げ遅れて煙を吸ってしまい、意識を失い、残念ながら亡くなられた方の遺体を、何度か火災調査で焼落物の中から発掘したことがあります。

火災の発見が早ければ
と思うこともあれば、
避難経路が確保されてさえいれば
と残念な思いになることもありました。

ただでさえパニックになる火災現場で、煙を吸わないように姿勢を低くして避難する訓練も経験していなかったら、立った姿勢のまま煙を大量に吸ってしまうことになるだろうと思います。

低い姿勢で、ハンカチを口に当てて、煙を吸わないように最小限の呼吸で避難

やり方も動画を見ていただくとよくわかりますが、やはり実際にやってみることが大事です。

頭でわかっているだけだと、とっさの時には思い出せなかったり、行動に移せなかったりします。

職場で実際に訓練されると、もしもの時にパニクらない行動につながります。
消火器の消火訓練をやってみることと同じですね。

私が消防士時代に実際にあった話なのですが、
小学校で消火訓練をした生徒が、数日後に火災の発見をして初期消火に成功した例がありました。

また逆に、火災鎮火後に火災原因調査をしてみると、焼損した家の内部に使用されていない消火器が転がっていたことがあります。

見ると、安全栓は抜いてない状態で、レバーが曲がっていました。

安全栓を抜いて使用することも知らず、力まかせにレバーを握ったものの、消火剤が出てこないので諦めて放り投げたようです。

いくら防火体制が整えられていても、正しい知識がなく、訓練経験がないと宝の持ち腐れになってしまうという残念極まりない実例でした.

着衣着火したときには

消火器を使った消火訓練風景

火災現場では、一酸化中毒だけではなく、気道熱傷を負うケースも少なくありません。

火災時の高温の空気や、発生したガスを吸い込むことにより、気道を熱傷してしまうケースです。

外見上、着衣も焼けておらず、皮膚も毛髪にも異常が見られなくても、気道熱傷により亡くなっているケースもありました。

調理中に調理器具の炎が衣類に移ったり、屋外でゴミ焼却をしていた火が衣類に燃え移ったりする着衣着火により負傷された方を救急搬送したこともあります

この着衣着火についての対処法も動画やパンフレットで説明されています。

1 ストップ(止まる!)
着衣に火がついたことに気づいたら、その場で止まる

2 ドロップ(転ぶ!)
地面や床に倒れ込み、燃えているところを床に押し付ける

3 ロール(転がる!)
地面や床に倒れたまま左右に転がる!
(これで衣類の火を窒息消火する)

転がるときには目・口・鼻を押さえる
(失明、気道熱傷防止のため)

の3つの動作で着衣の火を消します。

参考:着衣着火についてのブログ記事

2階からの避難【ぶら下がり避難】

避難階段が煙の充満等で使えない場合、2階から地上へ避難する場合、そこに避難はしごなどの避難器具がない場合の避難について。

前向きに飛び降りずに、ぶら下がった状態で降りれば、それだけ地面に近い高さから降りることになるので、着地時の衝撃による怪我が避けられるということです。

避難訓練の体験は最寄りの消防署へ相談

地域や学校にも、消防署から職員が行って避難、通報、消火訓練、地震の揺れを体験する起震車体験、火災時の煙を体験する煙体験などもやります。

参考:起震車による地震体験についてのブログ記事

万が一家庭や職場で火災が発生した場合、その経験があるなしで明暗を分けることが十分に考えられます。

業務が多忙を極めているかとは思いますが、最寄りの消防署へ依頼し、事業所での訓練や体験をぜひ企画してください。

野外で防災についての検討会

人はみな「自分は死なない」と思っている(支え合いマップに教わる)

台風が来襲したとき
地震の揺れを体感したとき

多くの人が実際に危険を感じるのは、そんなときではないでしょうか。

それ以外では、テレビニュースで災害のニュースを目にしたとき、あるいは自治体が配布したハザードマップを手にしたときなどに、避難場所や防災グッズのことを考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし、避難場所への経路を確認したり、生活圏の危険箇所を意識することも、ふだんはなかなかないのが実情ではないでしょうか。

自分の住んでいる地域を「もし災害になったら」という視点で眺めながら歩いてみないと、気づかないことがたくさんあるのだということに、あらためて気づく機会がありました。

今回は、自分の地域の特性を意識することや、災害に対して想像力を働かすことや、人間の意識が「避難」の邪魔をすることについてお話したいと思います。

「支え愛マップ」づくり

鳥取県倉吉市服部公民館での防災訓練で話し合う区民

2020年11月3日、鳥取県倉吉市服部公民館の区民の集いが開催されました。
午前中は、日野ボランティアネットワークの森本智喜さんが講師で、実際に区民の参加者が地域を歩き、危険箇所を自分たちの目で見てまわりました。

森本さんは、ずいぶん以前からの知り合いなのですが、この日は久しぶりの再会でした。
全国各地の災害現場にボランティアとして支援にあたってきた豊富な経験をお持ちで、防災、災害支援の指導をされています。

森本さんの世間話のような口調で何気なく質問された言葉で、ふだん歩くことがあっても気づかなかった危険箇所を発見したり、
日頃は車で通過するだけなので、ピンポイントで見ることのできなかった危険箇所に気づいたりと、見慣れた日常風景の中にいくつもの新たな発見があったようでした。

公民館では、コロナ禍ということでマスク着用、密状態を避けながら「支え愛マップ」づくりが始まりました。

この日、私が講演をするのは午後からでしたが、この「支え愛マップづくり」に興味があったのと、久方ぶりに森本さんにお会いできるということもあり、朝早くから参加させていただきました。

住み慣れた地域の地図を前にされると、皆さんの話が盛り上がり、地域外の私も興味深く耳を傾けました。

「支え愛マップ」につきましては下の鳥取県社協総務部さんの動画で概要がわかります。

元消防士とはいえ、現場で活動する側だったので、森本さんのような実体験にもとづく災害支援活動の深い知識などはありません。

「支え愛マップ」についても、県のサイトでチラッと見た程度でした。

災害が起これば、地域の住民同士で支え合わなければ、自治体や国の支援だけでは避難も避難所生活も多くの困難が生じることは、テレビで流れる災害時の報道で私たちも感じるところです。

地域に住む住民同士が力を合わせ、支え合うことで、一人では気づかなかった危険箇所を知ることができ、いざ目の前に危険が近づいてきたときに力になるのは地域の住民です。

「支え愛マップ」を作ることで、住民同士が話し合うきっかけになり、つながりを深めることになります。

避難時に、支援が必要な人の存在を、近くに住んでいても知らないこともあります。

災害といっても、地震と水害では避難経路も異なってきます。
幅広い年齢層で話し合うことで、過去の災害の経験を役立てたり、最新の情報を共有することもできます。

森本さんの問題提起をきっかけに、参加された方それぞれが情報を出し合い、和気あいあいとしたムードで進行して行きました。

森本さんのまとめの
避難の支援する側とされる側という一方通行の図式的なものではなく、住民がそれぞれ支え合うことが一番大切
という言葉に感動しました。

確かに、若者であってもケガをすることもあれば、病気をすることもあります。そんなときに災害が来ないという保証はありません。
身体が不自由でも、土地情報に詳しい人からアドバイスを得ることだってあるでしょう。

そう考えると、非常時だけではなく、日頃の生活の中に「支え愛」の心があることがとても大切であることに、あらためて気づかせていただきました。

想像力を働かすことが防災

鳥取県倉吉市服部公民館での防災訓練に来た地震体験車

「支え愛マップづくり」に続いて消防署職員により、消火訓練と、起震車による地震体験、スモークマシーンで煙を満たした公民館の中を進んでいく煙体験がありました。

私にとっては、とても懐かしい光景でした。
訓練指導で何度となく市民の皆さんにお話をしてきました。

子どもから高齢者まで、いろんな年齢層の方に地震の揺れを体験していただくために、保育園から高齢者施設まで、起震車に乗っていただきました。

鳥取県倉吉市服部公民館での防災訓練に来た地震体験車の訓練風景

「これはすごい!こんな揺れが会社にいるときにきたら・・・」
「寝室で寝ている夜中にこんな地震が来たら・・・」

と、リアルに想像力を巡らせる方もいれば、楽しそうに叫び声をあげる人もいました。まあ、その気持もわからないではありません。

しかし、せっかくの体験なので、うちに帰って、
「もし今、あの揺れがやってきたらこの部屋はどうなるだろう?」
と想像力を働かせて、避難経路の確認をしたり、家具の転倒防止対策をやったりするきっかけにして欲しいんですと、消防士時代にお話していました。

人はみな自分だけは死なないと思っている

防災訓練後に防災講演を行う石川

午後は、私担当の講演タイムでした。

いつものようにメンタルヘルスについて話し、歌い、さらに今回は避難についても話しました。

sasaeai06
動画リンクではなく画像を貼り付けています

これは当時強い印象を受けたテレビニュースの一コマですが、
「えー、こんなに短時間でこんな水位に!」
という驚きと、
「うそぉー、こんな水位になるまで逃げないなんて!」
と2重の驚きがありました。

しかし、これは他人事ではないんですね。

スマホに災害を知らせる緊急速報メールを受信したり、Jアラートが鳴っても、避難しない人の方が多いのが現状です。

人間には「正常バイアス」というものが備わっています。

正常性バイアスとは、

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる

Wikipediaより

というように、危険が迫っても「まだまだ大丈夫」とか、
「大きな災害がやって来るのはまだ今日じゃない」などと、無意識に思ってしまうようにできているそうです。

多くの人は、誰もに必ず「死」がやって来るということは頭ではわかっていても、「自分だけは死なない」と思いながら日常生活を送っているものです。

あのテレビニュースの映像を見るたびに、自分だって誰かに促されないと避難を決断できない可能性もなくはない、という思いになりました。

「避難して被害がなかったら、逃げ損なんかじゃなくて、ラッキー!と、私自身も思えるように行動したいと思います」

そんな話をすると、参加された皆さんはうなづいていました。

避難をためらう心を押してもらう意味でも「支え合いマップ」のように、地域の人たちとつながりあうことが大切なんだと、あらためて感じました。

講演終わりに、アンコールの拍手をもらい、リクエスト曲で大いに笑っていただきました。

「最悪を想定して、最善を尽くす」という名言がありますが、さらに付け加えて、
「最悪を想定して、最善を尽くし、明るく生活する」目指したいと思います。

災害時の非常持出し袋

コロナ禍中での避難について調べてみた

先日、コロナ禍中での避難についてのニュースを見ました。

私自身は、今まで一度も、町が指定している避難所に避難したことがありません。
2016年に鳥取県中部地震を体験しましたが、昼間に起きた地震で、私は仕事で出かけていました。

とはいっても、災害に対して無関心でいるわけにはいきません。
一応、元消防士で現職の頃には、土砂崩れの現場に救助出動したり、非番の日にボランティアで復旧作業を手伝ったこともあり、災害現場の悲惨さを目にしたことは何度もあります。
防災士の資格も持っているので、「もしもの時に備えておかなければ」という防災意識をあらためてしっかりと持っていないといけないと再認識しています。

避難勧告が出たら、空振りで終わってもいいから避難しなくてはいけない、と考えています。
しかし、このコロナ禍の中で避難所に避難することは、3密(密閉・密集・密接)の真っただ中に飛び込むことになるんじゃないか、と心配になります。

おそらく、このタイトルでここまで読み進めていただいたということは、あなたも同じような思いをお持ちなのではないでしょうか。

テレビニュースでは、いまいちどうしていいのかわからなかったので、いくつかの自治体のホームページをめぐりました。
残念ながら自治体のホームページの多くは、欲しい情報が探しにくいですね。
「なんだ、そんなのニュースで見て知ってるよ」という方もいらっしゃるかもしれませんが、そのあたりの情報を私なりにまとめてお伝えしたいと思います。

コロナ禍となってからの避難で特に強調されている点は、

手ぶらで避難所に行くのではなく、感染防止グッズを持参すること
在宅避難、分散避難、避難所避難かを慎重に判断すること

主にこの2点です。

避難所には感染対策グッズを持って行く

マスクと手指消毒薬

私自身は避難しなかった鳥取県中部地震のとき、避難所には主に高齢者の方が避難されていました。
地震の規模や時間帯によっては、かなりたくさんの高齢者が同じ空間で長時間過ごすことになります。

各自治体は、3密にならないように避難所の数を増やす方向に進んでいるようです。
たとえば学校の体育館だけではなく、教室も開放して相互に距離をとるなど、いろいろと考えられているようです。

自治体によっては違いがあります。
私の住む鳥取県では、
各市町村では、避難所の十分な換気やスペースの確保等の準備を進めております
とあります。
町のホームページを確認してみましたが、コロナ感染対策での避難所対応についてはまだなんの情報も掲載されていません(2020年5月24日現在)。

避難するときは何に気をつければいいか

今までの避難所への避難について言われていなかった感染対策グッズを持参することがあげられています。

マスク
手洗石けん
アルコール手指消毒液
体温計
使い捨て手袋
ペーパータオル
除菌シート

(松山市ホームページ)

これ、ちょっと意外でした。
個人の家庭では、消毒液とかマスクとか蓄えがなくなっている家庭が多いので、自治体がマスクや消毒液は容易してくれるんだろうなあ、となんとなく思っていました。
体温計にいたっては、行政担当者が額でピッと検温してくれるだろうと思っていました。

しかし、考えてみれば災害時であれば安否確認や怪我人の対応など、てんてこ舞いになりますよね。
自分の体調管理は自分でやらないといけなくなりますよね。

高齢者の方や、持病のある人などは特に体調管理が重要になりますから、日に何度も検温するためにも忘れずに持参してください、ということなんですね。

避難所への避難以外の選択肢を考えておく

ハザードマップ検索サイト

私の住む町の防災マップでは、避難場所に避難することを前提にしています。
「避難場所へ行くことが困難な場合は、安全な場所に避難してください」と記載されています。

自治体によっては「避難所以外に避難することも選択肢に入れておく」ということが、実は数年前から言われていたようですが、今回のコロナの件からはなおさら重要になりました。

今までも、避難所に行かずに車中泊を選ぶ人もいました。
あえて自宅にとどまる人もいました。
ペットを連れて避難所に行けない人や、プライバシーの問題などから自宅や車中泊を選ぶ人もいたと思います。
そして、今回のこのコロナ件での3密を避けるという目的から、あえて避難所への避難以外も選択肢に入れて考える必要があるようです。

地震、洪水、津波、土砂崩れなど、災害の種類によって安全性が確保されている場所を、それぞれ考えておく必要がありますね。

他県のホームページをいろいろと見ていくと、在宅避難か避難所避難かを慎重に判断しましょう、と記載されている自治体が多くなっています。
「避難所避難」はわかりますが、「在宅避難」って言葉そのものの意味はわかるものの、
避難=避難所という考えがしみついているので、ピンときませんでした。

在宅避難とは、自宅の安全性が確保されている場合は、自宅に留まるということです。

分散避難とは、親戚や知人宅、テント泊、車中泊など自治体が指定した避難所以外に避難することです。

実家の高齢な父をどこに避難させるか

災害で通行止めになった道路

私の住んでいる町内に実家があって、今年96歳になる父が兄家族と一緒に住んでいます。

深刻な持病もなく、元気そのものですが、コロナ感染リスクがとても高い年齢です。
避難所に連れて行くことが命取りになるリスクは、どうしても高いです。
在宅避難を選ぶとしても、私のうち、あるいは息子の住んでいるマンション3階の部屋、父の兄弟である叔父や叔母の家など、災害の種類によって選択する必要があります。

津波被害の経験の土地柄ではありますが、もしものときにはどこの家が標高が高い土地に建っているか、河川から離れているかなどを調べ、家族で話し合わなければなりません。

もうひとつ大きなハードルがあります。
それはガンコな父が、素直に自宅を離れることを承諾するか、という点です。
避難勧告の放送を聞いてから説得していたのでは、口論に発展し、親子関係に亀裂が入るおそれすらあります。
そうなるとなおさら事前に父の了承を得ておく必要があります。
かなり難題ですが、命にはかえられません。

自治体の指定する避難所は安全か?

避難場所になる体育館

現在は、どこの市区町村もハザードマップが作成されています。

我が町も、全戸に配布されています。
ところが、町内在住の知人に「開いてみた?」とたずねても、ほぼ誰も目を通していませんでした。

同じ地図上に、洪水などによる浸水想定区域、土砂災害警戒区域、津波浸水想定区域の3種が色分け、色線で分けてあります。
しかし、ルーペを使わないと判断できないほど小さく、色分けも微妙な違いなので入りくんだ土地は判断するのがかなり難しいようです。
高齢者が見て判断基準にすることは、困難だと思われます。

やはり、地域で話し合ったり、自治体の防災担当に直接たずねたりということが必要になります。

ほぼ平野部に住んでいるので、高台の存在自体が近くにないのですが、ハザードマップを見れば、我が家の直近の指定緊急避難場所に指定してあるのが地元公民館です。

しかし、我が家より標高の高いところにあるんですが、海に近くなります。
津波の心配があるときは、まっさきに選択肢から排除しなくてはなりません。

そんなふうに避難場所も、状況によって選択しなくてはならなくなります。

「災害・防災の心理学(木村玲欧 著)」の中にも、
「避難3原則」の1番目に、
想定にとらわれるなとあります。

東日本大震災のとき、想定にとらわれてしまったがゆえに、尊い命を失った人が大勢いたことを、具体的に挙げられています。

「人が死なない防災(片田敏孝 著)」にも、

「想定にとらわれるな」
「ハザードマップを信じるな」

とあります。

東日本大震災の津波は、当時のハザードマップの想定をはるかに越えていて、浸水想定区域外にいた大勢の人が亡くなってしまったことを挙げられています。
そいう目線で、ハザードマップも、あくまで判断材料として参考にするという考え方でなければならないということですね。

自分の住んでいる場所が、海抜何メーターに位置するのか、避難場所は何メーターくらいなのか、どれくらいの危険度が想定されているかなど、基本的なことを知るにはハザードマップを見るのが一番便利です。

紙モノで配布されていなかったり、紛失されたりしたときは、どこの自治体もホームページに掲載されいますので、ネット検索して確認してください。

まとめ

コロナ感染の心配がなくなるまでは、避難するときには、非常持出し袋に感染対策グッズを入れて避難。

高齢者の家族がいる家庭では、在宅避難、分散避難について事前に相談しておく。

特にコロナ感染対策ではありませんが、これも重要です。
ハザードマップで現状や想定を把握し、過信はしない。

なにかのきっかけがないと、自治体のホームページで災害対策などを確認することはないと思います。
しかし、災害も新型コロナも想定することが難しい対象ですので、これを機会にいろいろと家族で話し合ってみることは大切ですね。

上部へスクロール