2025年8月27日、鳥取県八頭町の丹比地区まちづくり委員会さんからのご依頼で講演をさせていただきました。
会場に着いて驚いたのは、予想以上の大勢の方が集まってくださったことです。そして何より、皆さんのとびっきりの笑顔。初対面の方々ばかりなのに、とても気さくに話しかけていただきました。
この日の講演は、普通の講演会とは少し違っていました。一緒になって楽しむ会という雰囲気で、私にとっても新鮮な体験となりました。
百歳体操に初挑戦!

講演が始まる前に、参加者の皆さんが定期的に取り組んでいる「いきいき百歳体操」が始まりました。
せっかくの機会なので、私も参加させていただくことにしました。
「いきいき百歳体操」は、高知市が開発した重りを使った筋力運動です。椅子に座ってDVDを見ながら行うので、高齢者でも無理なく取り組めて、介護予防やフレイル予防に効果があるそうです。
「百歳体操」という絶妙なネーミングを、この日初めて目にしました。
筋トレ経験者でもきつかった理由
普段から筋トレをやっている私ですが、正直に言うと、けっこう堪える動きもありました。
なぜきついのか。
それは、一つひとつの動きをゆっくりと、しっかりと行うからです。
筋トレでは「効かせる」という表現をよく使いますが、まさにそれです。この百歳体操を体験して、ゆっくり丁寧に動くことの効果を再認識しました。
高齢者の方々が、この体操を定期的に続けていらっしゃる。それだけでも素晴らしいことだと思いました。
会場に響いた笑い声

60分の講演時間、会場の皆さんの反応は、講師にとってとても嬉しいものでした。
最初は少し緊張気味だった皆さんの表情が、だんだん笑顔になっていきます。
消防士時代の体験談を交えながら話を進めていくうちに、会場には自然と笑い声が響くようになりました。
お母さんがつくったお弁当
冬の寒い朝、バイク事故の救急要請がありました。まだ私が救急隊員だった頃のことです。
凍結した畑の中で倒れていたのは、19歳か20歳くらいの青年でした。心肺停止の状態で、急いで心臓マッサージをしようと革ジャンの胸のファスナーを下ろそうとしましたが、途中でひっかかって開きません。
胸の中から取り出したのは、まだ温かいお弁当箱でした。
お母さんが就職したばかりの息子のために、朝早く起きてつくったお弁当。寒い朝だったから、ホッカイロ代わりに胸に入れていたのかもしれません。
心臓マッサージをしながら、私は思いました。
「お母さん、いつも弁当をありがとう」
きっと、そう伝えたかったんじゃないだろうか。
願いも虚しく、その青年の命は帰ってきませんでした。
救急車の中で揺られながら、私は決心しました。
(自分は、ちゃんとおふくろに伝えよう。産んでくれてありがとうって!)
この体験談をお話しすると、会場が静まり返り、皆さんが集中して聞いてくださっている感情が伝わってきました。
ギャグソングを歌うと、今度は手をたたき、大爆笑になりました。
講演で話すたびに感じるのですが、「笑い」には本当に不思議な力があります。
たくさんの笑顔を前に話し、歌うことで、私自身にも大きな力が湧き上がってくるのがわかります。
科学的にも証明された笑いの効果
講演でもお話ししましたが、笑いが健康に良いというのは、実は科学的に証明されていることなんです。
笑うと私たちの体の中では、
- エンドルフィンが分泌される
脳内で「幸せホルモン」と呼ばれるエンドルフィンが分泌され、気分が良くなります。 - ストレスが軽減される
ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが下がります。 - 運動効果が得られる
思い切り笑うことで、15分間で約10〜40カロリーを消費します。
さらに、笑いには免疫力を高める効果もあり、自然キラー細胞が活性化することが研究で確認されています。認知機能の低下を遅らせる可能性も示されています。
会場の皆さんも、講演中にたくさん笑っていただいたので、きっと良い運動にもなったことでしょう。
笑顔の連鎖が生む健康効果
講演を通じて、改めて実感したことがあります。
それは、笑顔は伝染するということです。
一人の人が笑顔になると、その笑顔を見た人も自然と笑顔になる。そして、その笑顔がまた次の人に伝わっていく。この連鎖反応こそが、地域全体の健康づくりにつながっていくのです。
つまり、皆さんが今日笑ったことで、
- 脳が活性化された
- 免疫力が高まった
- ストレスが軽減された
- 周りの人も笑顔にした
ということです。
これほど素晴らしい健康法は、他にはないでしょう。
感謝の気持ちが心を軽くする
講演の後半では、家族への感謝について話をさせていただきました。
私自身の体験談として、父に「ありがとう」を伝えたときのエピソードをお話ししました。特に、耳の遠い父との会話の難しさなど、リアルな体験を交えながら話を進めました。
「おやじぃー! 育ててくれてぇー、ありがとぉーーー!!」
この大声での感謝の言葉に、会場からは温かい笑いが起こりました。そして、その笑いの中に、皆さんそれぞれの家族への思いが込められているのを感じました。
講演後、一人の女性が私のところに来てくださって、こうおっしゃいました。
「私も今度、息子に『ありがとう』って言ってみようと思います。恥ずかしいけど、言わないと伝わりませんからね」
その言葉を聞いて、講演をさせていただいた意味があったと心から思いました。
感謝の気持ちを表現する効果
年齢を重ねると、つい愚痴や不満が多くなりがちです。でも、たまには立ち止まって、周りの人への感謝の気持ちに目を向けてみませんか。
私が父に「ありがとう」を伝えたとき、最初はとても恥ずかしかったのですが、実際に言葉にしてみると、自分自身にも予想外の感動と達成感と幸福感が生まれました。
感謝の気持ちを表現することは、
- 自分の心を軽くする
- 相手との関係を良くする
- 周りの人も温かい気持ちにする
まさに、一石三鳥の効果があるのです。
男性の皆さんへ
特に男性の皆さんにお伝えしたいことがあります。
「笑顔を見せるのは照れくさい」
「感情を表に出すのは苦手だ」
そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。でも、健康のためには、そのハードルを少しずつ下げていく必要があります。
この日の講演でも、女性に負けず、男性もとても良い表情で笑ってくださいました。
笑顔を見せることは、決して「カッコ悪い」ことではありません。むしろ、自信と余裕のある人だと周りに映るものです。
回想法で認知症予防

講演では、回想法についてもお話ししました。
回想法が認知症予防に効果があることをお話したあと、卒業の歌「校庭」を映像を流しながら歌い、参加された皆さん自身が生徒だった時代を思い出してもらいました。
懐かしい記憶を呼び起こすことは、脳を活性化させ、認知機能の維持に役立ちます。
皆さんの表情から、それぞれの学生時代の思い出が蘇っているのが伝わってきました。
お茶の時間で見えた健康の秘密

講演が終わって、グループに分かれてお茶の時間になりました。
私も加わって、たくさんの方とお話しすることができました。
ある方は「毎回この集まりが楽しみでね」とおっしゃいます。別の方は「ここに来ると元気になる」と笑顔で話してくださいました。
そして、何人もの方から「こんなに笑った講演は初めて」「毎年来てください」と言っていただきました。
この地域はフルーツの里として有名です。でも、皆さんを実年齢より若くしているのは、美味しい食べ物だけではないと感じました。
体を動かし、会話を交わす日常。定期的に集まり、笑い、交流する時間。
これこそが、皆さんを健康に保っている理由なのだと、よくわかりました。
私の話と歌とで、大いに笑っていただき、さらなる健康増進に大いに寄与できたのではないかと、満足しながら帰途につきました。
私の講演でお伝えしていること
今回の八頭町での講演では、以下のような内容をお話ししました。
- 笑いの健康効果:科学的根拠を交えながら、笑うことの素晴らしさを実感していただく
- 感謝の大切さ:家族への「ありがとう」を伝える勇気と、その効果
- 回想法の活用:懐かしい歌や映像で、楽しみながら脳を活性化
- 消防士時代の体験談:現場で学んだ「心の健康」の大切さ
講演時間は60分~90分で、主催者様のご要望に応じて調整可能です。
特に高齢者の心身の健康づくり、メンタルヘルス(ストレス解消)に効果的な内容となっています。
高齢者学級、地域の健康づくりイベント、福祉関係者の研修会などでお話しさせていただいています。
まとめ:今日から始める健康づくり
八頭町丹比地区での講演を通じて、改めて確信したことがあります。
笑いと感謝の気持ちこそが、最高の健康法であるということです。
特別な道具も、お金も必要ありません。今、この瞬間から始められます。
今日からできる4つのこと
- 朝起きたら、鏡の前で自分に笑いかける
- 家族や友人に「ありがとう」を伝える
- お笑い番組を見て、声を出して笑う
- 小さな喜びを見つけて微笑む
これらの小さな積み重ねが、あなたの心と体を健康に導いてくれます。
これからの講演活動へ
この講演の後、私たち夫婦は、運動だけではなく、入念なストレッチを続けることにしました。
百歳体操で学んだ「ゆっくり丁寧に一つひとつの動きをしっかり行う」という精神を、日々の健康づくりに取り入れています。
はからずも、この講演の2週間後に、百歳体操の発祥の地である高知県で講演をする機会がありました。
高知でも百歳体操のDVDやチラシを目にして、この取り組みの広がりを実感しました。
私は、これからもどんどん出かけて講演を行い、たくさんの人に出会いたいと思っています。
あなたの地域でも、笑いと感謝で心と体を元気にする時間を作りませんか?
参加された方も私も一緒に健康増進できる、そんな講演を目指しています。
八頭町の皆さんのような素敵な笑顔が、全国に広がっていくことを心から願っています。
さあ、今日も笑顔で過ごしましょう!