心の元気講演家 石川 達之ホームページ

人権意識

郡家西小学校で講演する石川

人生観が激変した現場体験を通して子育てと人権を

私の講演活動の話になりますが、小・中学校、高校で人権講演会をする機会が多くなりました。
生徒が対象のこともありますが、多くは保護者の方々が対象です。

「子育て」「人権」
一般的には、このふたつのテーマはそれぞれ別の単独の講演、研修会になります。

保護者が対象の講演会は、学校が人権参観日の日に開催されることが多く、主催される側からは、
「人権の話だけではなく、子育てについても話していただきたい」
というご要望がほとんどです。

私がよくお話するのは、
「人権意識は食卓から」ということです。

もちろん、学校などの外部で学んだり、自ら読書などで知識を得たりすることで、人権意識を高めることもあります。

しかし、大切な根本である家庭生活で、差別的な会話がいき交っていれば、幼い子どもの心に正しい人権意識が育まれるとは考えづらいのです。

親子の触れ合い方や会話の内容によって、偏見に固まらない柔軟な思考ができる子どもに育てることが可能になります。

郡家西小学校で講演する石川

10月1日に、八頭町立郡家西小学校の人権参観日で講演をさせていただきました。

演題は「救急現場で学んだ人生の大切なこと ~子育ては親育ち~」

例年は、他校の保護者、地域住民の参加もあるそうですが、今回は感染防止のためにそれらの方々には、収録したものを後日YouTubeで配信される予定とのことでした。

後日配信された講演動画の画面

子どもの心は純粋で、親の会話をよく聞いています。
親が建前と本音を使い分けることも、すぐに察知します。
だからこそ親として、日ごろの言動には注意したいものです。

ことあるごとに「人権教育」の場が設けられ、学習する機会も多いのですが、残念なことにコロナ禍になって差別的な事象があらわになりました。

夜になっても開けている飲食店に投石をしたり、誹謗中傷の張り紙をしたりする人の報道が相次いでありました。

私の住む鳥取県でも、駐車されていた県外車に投石したり、傷つけたりという事例もありました。
新型コロナに感染し、治癒したのちに登校したらいじめられたという報道もありました。

親がテレビニュースを見ながら、差別的なことを口にしたり、根拠もなく不安を煽り立てるような発言をしたりしていなければ、学校でそんな状況にならなかったのではないかと考えてしまうのは私だけでしょうか。

以前、東日本大震災後に、県外に移住した子どもが、「放射能がうつる」といじめられたというニュースも見ました。
それも根っこは同じように、家庭での会話が元になっているようにしか私には思えません。

郡家西小学校で講演する石川

私が消防士時代に出動した「自損行為」の救急現場で、忘れられないことがありました。

すでに亡くなった男性にしがみつきながらお母さんが泣いていました。
心の病気で家に引きこもっていた男性に、親戚の人が言葉をかけたそうです。
「お前はいつまで家でゴロゴロしているつもりなんだ! お前がしっかりと働いて家族を養わなきゃいかんだろが!」
そう叱責された後に、自ら死を選んでしまったそうです。

そんなふうに、不用意な言葉はたったひと言でも、人を死に追いやることがあります。
それが思い込みや無知識から出た言葉や、心無い差別から出た言葉であることもあります。

食卓で家族と過ごす時間に、どんな会話を交わすのかということはとても大切です。

そんなことを中心に話を進めました。

今年、2023年4月に「八頭町P連会報」に当日の講演のことを掲載していただきました。 その中に「参加、視聴された会員の感想」がありましたので、紹介させていただきます。

「八頭町P連会報」の写真

石川さんのお話は、「命」について考える機会となりました。 これまで自分は、「命の尊さ」「命の大切さ」についてあまり考えていなかったことに気づかせてもらいました。

方言交じりのお話と歌で、あっという間に時間が過ぎていました。 笑いがいっぱいの楽しい歌でスタートしましたが、後半は我が子が生まれてきてくれたことに感謝しながらお話を聞きました。

子供が何歳になろうと親子で思いを伝え合う・・・いつまで続けられるか分かりませんがやってみます。「子育ては親育ち」ですね。

参加、視聴していただいた皆様、ありがとうございました。

用瀬小学校の講演写真

子どもにも聞いて欲しい人権の話

2019年9月20日は、鳥取市用瀬人権文化センターと鳥取市立用瀬小学校共催の人権講演会でお話しました。

スクリーンに映された画像を指さしながら、隣のクラスメートと顔を見合わせてははじけるように笑う様子を見ながら、講師の私自身の体にも楽しさが満ちてきました。

「子どもと大人と一緒に人権について考えてもらう機会にしたい」というご依頼を、用瀬小学校の人権講演会担当の先生からいただいたときには、正直言うと「さて、どうしたものか」と心の中でつぶやきました。

今までも保育園から高校まで、たくさんの人権講演会でお話する機会をいただいてきました。
以前は、ほとんどが保護者と先生が対象の講演がほとんどでした。
ところが、数年前から生徒を対象に、生徒と保護者と一緒に、というご要望が多くなりました。

その背景には、SNSで「死にたい」「一緒に死んでくれる人いませんか?」というようなメッセージを発信する子どもたちや学生たちが多いという報道に、お父さんお母さん、先生方も不安になっていたということがあったようです。

人権参観日に、生徒と保護者、先生も一緒に講演を聞くというスタイルが多くなりました。

一番悩ましかったのは、小学生にも大人にも関心を持ってもらいながら、しっかりとメッセージを伝えるにはどうしたらいいのか、ということでした。
今まで小学生の高学年と保護者に、というケースは何度かありました。

しかし、今回は1年生から6年生までです。
笑いのツボも違えば、救急現場のエピソードもかなり気をつかいながら話さなければなりません。

鳥取市用瀬人権文化センターと鳥取市立用瀬小学校共催の人権講演会会場の体育館
講演前の体育館

講演が始まってみると、大人も生徒たちも大爆笑してくれました。

救急や火災の現場での体験を通して感じた「命の大切さ」について話しました。
保護者の皆さんにも、子育てで大切なこと、人権の大切なことをお伝えしました。

今日の講演会の話をきっかけに、うちに帰ってから、親子のたくさんの会話が生まれてくれたらいいな、という思いで歌もうたいました。

大切な子どもがいてくれる
お父さんやお母さんがそばにいてくれる

それが当たり前の日常であっても、「嬉しいな」「楽しいな」「いとおしいな」という気持ちを忘れずに大切にしてもらいたいという気持ちをこめてオリジナルソングを歌いました。

鳥取市用瀬人権文化センター主催人権講演会のアンケート結果

涙を流しているお母さん方もいらっしゃいました。
うちに帰ってから子どもさんを、いっぱいいっぱいハグしてもらいたなあ、と思いながら歌いました。

後日いただいた感想文には、

「子どもたちの心を一気につかまれましたね」
「生きること、命の大切さをあらためて深く考える機会になりました」
「子どもたちにも分かりやすく、とても集中して聞いていました」
「家庭で子どもと一緒に今日の内容を話してみます」

と、とても嬉しいことを書いていただきました。

「歌がおもしろかった」だけではなく、メッセージをしっかりと受け取っていただけたことが、とても嬉しかったですね。

これからも、全国の小さい子どもたちにも、大人たちにも、メッセージを届けていたきたいと、あらためて思いました。

鳥取市用瀬人権文化センターでの人権講演会の様子を掲載したチラシ
項 目内 容
講演会タイトル第1部演題「命を大切に心を元気にするおはなし」 第2部演題「元気で心穏やかに生活するために」
日 時2019年9月20日(金)14:30~16:00
演 題
場 所 鳥取県用瀬町用瀬 鳥取市用瀬人権文化センター
主 催鳥取市用瀬人権文化センター
松江市立菅田会館で人権について話す石川

人権講演会で伝えた「幸せは気づくもの」

人権講演会も、最近では内容は多岐に渡るようになりました。

歴史的な背景について
社会制度について
個々人の命を尊重することについてなど様々です。
人権コンサートという形式も多くなりました。

私の講演は、「心」という視点からの話と歌で構成しています。

2018年3月11日の日曜日、松江市にある菅田会館で、初めての菅田会館と川津公民館の合同研修会の講師を務めさせていただきました。

意識もない瀕死の状態でも、人間の体は生きようと必死に戦っているのだという、数々の現場で私が目にしてきたこと、
家庭の中で、家族を大切にすること、出会う人達と心を伝えあうことがどれだけ大切であるかを、愛する人と悲しい別れ方をされた人々の姿を通して教えられたことなどを話しました。

子ども達や家族に教えられ、助けられた日々についてお話し、悩んだり苦しんだりしたこと、楽しくて愛おしい気持ちを歌詞にした曲を歌いました。

何気ない日常が、どれだけ大切なものかを思い知らされた数々の事故現場での活動体験は、同時に、命の大切さを生身の人間から教えられました。

周囲の人を大切にして、自分の命を丁寧に愛していこうと思うようになった経緯を話すと、みなさん前のめりになりながら聞いてくださいました。

大きくうなづきながらメモを取る方、メガネをとって涙を拭く方、いろんな聞き方をされましたが、全員最後までじっくりと聞いて下さったので、私もやり甲斐を感じながらやらせていただきました。

菅田会館と川津公民館の皆さんには、音響機材の運搬から片づけまで手伝っていただきました。
ありがとうございました。

松江市立菅田会館で人権について話す石川

昨日、お礼文とアンケートの結果が送られてきました。
こんなとき、毎回ドキドキしながら目を通しますが、読んでいてこちらまでウルっと来そうになりました。
その一部を、改行以外は原文のまま引用させていただきます。

「ほのぼのとした空気感のある講演会がとてもよかったです。
生命の大切さ、言葉の重みなど、しっかりと考える時間になりました」

「久々にすばらしい講師さんのお話を聴かせていただきました。世界各国のトップの多くが言葉の暴力が飛び交っていますが、残念でなりません。
今日のお話を聴いてもらいたいです」

「『心が満たされていない』『自他に認められていない』と相手の個性や違いを認められないことに気付かされた。
幸せは気付くものというのも、ハッとさせられた。自分の身近な幸せを見出すのは、自分を満たし、認められていることを気付くことになるのかなと考えた。ありがとうございました」

「ソフトな声と素敵なあたたかい歌詞の歌を聞かせていただき、ありがとうございました。私も言葉に気をつけながら義母を介護しています。ていねいな言葉を使うことでお互いによい関係を保てています。言葉の大切さを感じた一日となりました。本当にありがとうございました」

「これから生きる中、石川先生の講義を思い出し、日々を過ごしていきたいと思います。ありがとうございました」

「石川先生のお話は、心に深く染み入りました。
『生きていること』『大切な人がいること』『思いを伝えること』の幸せをかみしめながら、今回から実践していきます」

ほかにもたくさんのお言葉がありました。
少々照れますが、引用させていただきました。

講演が終了して会館を出られる皆さんが、通りかかった私に、ご丁寧なお礼を言ってくださって、私自身も心に残る講演となりました。

松江市立菅田会館で人権について話す石川
項 目内 容
講演会タイトル平成29年度川津地域人権・同和教育研修会
日 時2018年3月11日(日)
演 題「救急現場が教えてくれた命の輝き ~言葉は心を伝えるためにある~」
場 所島根県松江市 松江市立菅田会館
人権研修会で歌う石川

人権講演「命の重さと輝き」

2015年9月13日は鳥取市のさざんか会館で平成26年度鳥取市人権教育協議会社会教育部会全体研修会で講演をさせていただきました。

「命の重さと輝き」という演題で1時間半やりました。
参加者は鳥取市の企業、宗教団体、公民館職員、市役所職員、学校職員などの人権担当者の皆さんでした。

幅広い年齢層の200人以上の方が参加されました。

重い話をする前には軽く入りたい、ということで県内の講演ではいつもやるように方言ギャグソングを話の間にはさみました。
後半は、私が消防士時代に出動した救急、救助現場の体験を話しました。

悲惨な事故現場で絶命する人を目の当たりにしながら活動していると、心臓をギュッとわしづかみされたような胸苦しさを覚えたこともありました。

大怪我をして意識を消失してもなお、あえぎながら必死に呼吸を続けようとする姿に、人間が生きようとするすごい力に、ただただ圧倒されました。

応急処置をほどこしながら救急隊員は、「助かってくれ」「呼吸を続けてくれ」「生き続けてくれ」と、祈るような気持ちで搬送してきました。

この「生きようとする力」の荘厳さの前に、生まれた土地や国など、肌の色の違いや障がいの有無、いかなる差別的意識も介在する余地はありません。
それどころか、人の命の崇高さに、理屈を超えた強さで打たれる思いをします。

人権についてはいろいろな問題があります。
SNSでの差別発言など、かつては考えられなかった場面で人の心が傷つけられ、踏みにじられる状況も増えてきました。

命の重さを感じる心の力が、ますます弱まっているように思います。
そんな時代だからこそ、よけいに「命の重さ」を伝えていかなければと考えています。

心が疲労して、自ら命を絶とうとした人をたくさん搬送してきました。

心が弱った状態でいるところに、心無い言葉をかけられ、自損行為に至った例も少なくありません。

人に対する「思いやり」や、人の命・自分の命の重さに気づいていただく、あるいは再認識していただくきっかけづくりをやっていくために、今回はとてもありがたい機会をいただきました。

アンケートが送られて来るたびに、ある種覚悟を決めて読み進めます。

「重たいはずのエピソードを聞いたのに、講演の最後にはとても温かい気持ちになっていました」
「涙を流し、優しい気持ちになれました」

そんな感想が多いので、そのたびに安堵の溜息をつきます。

毎回、毎回、新たな気づきがあります。
もっともっとたくさんの人に聞いてもらえるように、精進して行きたいと思った日でした。

鳥取市の人権担当のみなさんには心のこもった対応をしていただきました。
長時間にわたる準備、進行、片づけと、たいへんお世話になりました。

項 目内 容
講演会タイトル平成26度鳥取市人権教育協議会社会教育部会全体研修会
日 時2014年9月13日
演 題「命の重さと輝き」
場 所鳥取県鳥取市 さざんか会館
主 催鳥取市人権教育協議会社会教育部
上部へスクロール