心の元気講演家 石川 達之ホームページ

安全対策

熱中症で日陰に座り込む女性

春の熱中症襲来!知っておきたい予防と対処法

春と言えば、穏やかな気候で熱中症の心配はまだまだ先のことと思われがちですが、近年の気候変動により、春にも熱中症患者が増加しています。

今年の救急搬送件数はまだ公表されていませんが、テレビのニュースではしばしば報道されるようになりました。

毎年、夏季に開催される衛生労働安全大会の講演のご依頼をいただく際に「熱中症についても話してください」というご要望があります。

業務中に熱中症になれば、労働災害となる場合もありますし、大きな事故につなげないためにも、熱中症の予防は重要なものになります。

この記事では、そんな春の熱中症対策について、元消防士で救急隊員として熱中症の方を搬送してきた経験も踏まえて、水分補給、衣服選び、救護などを解説していきます。

水分補給と塩分摂取

ウォーキング中に水分補給する高齢者

水分補給は熱中症予防の基本です。
気温、湿度が高いときには、たとえ喉が渇かなくても、定期的に水分を補給しましょう。

屋外で作業される方も、仕事に集中すると喉の渇きに気づきにくくなります。
スポーツなども、熱中するとついつい水分補給を怠りがちになります。

さらに、汗で失われる塩分も補給することを忘れてはいけません。

実際に、私が熱中症で救急搬送した人で、 「水分補給はしていました」 と答える人がけっこういました。

よくよく聞いてみると、水やお茶だけ飲んでいたので、発汗するための塩分が不足したようです。
水だけではなく塩分を補給する必要があります。

なるべく、ミネラルも含まれているスポーツドリンクや経口補水液を飲むように心がけましょう。

水分は一気に飲むより、こまめに補給するほうが体が必要な水分を効率的に吸収できるようになります。

衣服に注意

暑さでシャツの胸をはだける青年

衣服も、熱中症対策に役立ちます。通気性の良い素材や、吸湿速乾性のある衣類を選びましょう。

衣服の色についても、黒色は熱を吸収しやすく、白色は反射しやすいため、白色の衣服を選択することが推奨されています。

紫外線の心配も、今はUVカットのものが多種販売されているので、白色を選んでも日焼けの心配はそれほどないでしょう。

適切な休憩と適度な運動

ウォーキングを楽しむ高齢女性

最近の研究では、春に適度な運動で汗をかくことで、暑さに慣れ、汗腺の働きが向上し、暑い夏でも体温調節がスムーズに行われるとされています。

また、運動により水分補給の習慣が身につくことも、熱中症予防に役立ちます。

しかし、運動を行う際は無理をせず、体調や気候に応じた適度な強度を選ぶことが重要です。 無理な運動は逆に熱中症のリスクを高めるため、注意が必要です。

睡眠不足の注意

睡眠不足は、体力低下や免疫力の低下を起こすことがあり、熱中症リスクが高まります。

適切な睡眠時間や質の確保は、熱中症予防な要素となります。睡眠は全体的な健康維持にもつながるため、熱中症対策だけでなく、健康管理全般にも注意しましょう。

十分な睡眠をとるという点でも、適度な運動を心がけることが役立ちます。

逆に、過度な運動やハードワークは疲労を残すため、ある程度睡眠をとったとしても、熱中症のリスクを高めることになるので、あくまで「適度」を保つようにしましょう。

室内での熱中症対策

熱中症といえば、屋外でのスポーツや作業中に起こるというイメージが強いのですが、実は屋内での熱中症の発生件数も増加しています。

私自身も屋内での熱中症患者の搬送経験があります。 その多くは高齢者でした。

窓を開放し、室内の換気をしましょう。

温度によっては、春でもエアコンで部屋を冷やしましょう。

熱中症の初期症状

熱中症の初期症状には、めまい、立ちくらみ、失神、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、筋肉痛、こむら返りなどがあります。

その前段階として、集中力低下や判断力低下などの症状が現れることがあります。

熱中症が疑われるときの応急処置

室内で休む高齢女性

周囲の人に熱中症の症状が疑われる場合、急速な対応が命を救います。
まずは涼しい場所で休ませ、水分、塩分を経口補水液などで補給させましょう。

さらに、衣服を脱がしたり、襟元を開けましょう。

脇の下や首筋などの大動脈が通っている部位を、冷たいペットボトルなどで冷やすことも効果的です。
これらの部位を冷やすことで、体温を効率的に下げることができます。

厚生労働省のサイトでは、

自力で水が飲めない、応答がおかしいときは、ためらわずに救急車をよびましょう

厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」

救急隊としての経験でも、搬送中に、さっきまで自分の症状について話していた人が、ごく短時間で意識を消失されたこともあります。

ほとんどの方が、

「まだ熱中症にはほど遠い。ぜんぜん大丈夫だ」

と暑さをがまんされていたようです。

救急車呼ぶのは大げさだとか、恥ずかしいなどと考えずに、大事をとりましょう。

高齢者への対策

私が搬送してきた中でも、屋内の場合のほとんどが高齢者です。

高齢になると、暑さ寒さ、喉の渇きや体の不快感に気づきづらい人が多くなります。

ほとんどが、自室でぐったりしているところを発見した家族から救急要請があったというケースです。
そのような場合、医療機関に搬送しても亡くなられるケースが多いです。

やはり、躊躇せずすぐに救急要請する必要があります。

エアコン使用の工夫

エアコンの室内機

私が出動した熱中症患者救急搬送事例では、夏の昼下がり、布団に入って横になっていたおじいさんの呼吸がないという要請がありました。

到着してみると、心肺停止状態でした。
家族の方は、エアコンのスイッチを入れて冷やしていると思っていたそうですが、実際にはエアコンは停止状態で、部屋は蒸し風呂のようになっていました。
その上、布団に入っているのですから、高齢者ではなくても危険な状態です。

高年齢になると暑さ寒さの感覚も鈍りますが、一方、エアコンの風がどうしても苦手で、できるだけ使いたくないとおっしゃる方も多いです。

冷風が体にかかるだけでも不快だったり、中には痛みとして感じたりする方もいます。
そんな場合は、エアコンの風向きをし、直接冷風が当たらないようにします。また、天井に向けたり、壁に反射させることで、間接的に冷やすことができます。

また、エアコンに加えて扇風機を使うことで、冷気を循環させることもできます。

もちろん、過度に低い温度にすることは避ける必要があります。

家族がエアコンを使うように説得しても、なかなか納得しない高齢者もいます。
そんな場合は、温度計を設置して、その数値を見せることで納得させるのもひとつの方法です。

事前に設定温度を話し合っておいて、 「この温度を越えたからエアコンを入れますよ」
と納得してもらうのです。

スムーズに納得してもらうために、日頃からのコミュニケーションも大切になります。

曇りの日でも安心しない

くもり空

熱中症になりやすいのは、強い日差しと高い気温だけではありません。

私が消防士の頃、救急隊として地元の大きなマラソン大会の救護班に配備されることがありました。

曇りの日で、気温もそれほど高くなかったので、救急搬送することもなさそうだと考えていました。

ところが、次々熱中症になる人が続出して、救急隊は近くの病院にピストン輸送し、救護班のテントに敷かれたビニールシートにはたくさんのランナーが横たわり、点滴を受けていました。

その日は、湿度がとても高い日だったので、晴天だった年よりはるかに大勢の熱中症患者が出るという結果になりました。

まとめ

熱中症予防には水分補給、衣服選び、適切な休憩や運動、睡眠不足に注意することが重要。

初期症状にはめまいや頭痛などがあり、周囲に熱中症が疑われる場合は涼しい場所で休ませ、水分や塩分を補給し、衣服を脱がせることが効果的。

高齢者への対策やエアコン使用の工夫、温度計設置による自覚促進も必要で、曇りの日でも熱中症になりやすいため注意が必要です。

春なのに熱中症患者が増加している現状ですが、ここ数年の気温上昇から考えても、夏にはさらに熱中症のリスクが高まります。
今の季節から、適度な運動で汗をかき、規則正しい生活を継続して予防していきましょう。

安全大会で歌う石川達之

心の健康づくりで災害ゼロ

救急車で傷病者を病院に搬送するとき、家族の方が自家用車で救急車のあとを追いかけることがよくあります。

事前に、
「救急車は緊急走行しますが、そちらはスピード違反や信号無視は絶対にしないで、普通どおりの走行で病院に向かってください」 と、必ず伝えています。

夜間に走行する救急車

それでも、病気やケガをした家族のことを心配するあまりに興奮状態となり、制限速度を超えて走行する救急車にぴったりくっついて走る人も多くいらっしゃいました。

救急車自体が交通事故を起こすこともありますが、救急車を追いかけて走行する関係者の車が事故にあったこともあります。

たいへんなときこそ平常心を保つことが重要だということを、思い知らせてくれる出来事です。

他人事ではなく私自身も、かつて大きな心配事をかかえていた時期に、くよくよと考え事をしながら車を運転していて、目的地についてハッとしたことがあります。

通いなれた経路なので、ちゃんと目的地に着いてはいるのですが、道中の景色の記憶がなかったのです。

運転している時点では、ちゃんと目の前を見ていたのですが、思考の何割かは心配事に占められていたことを証明されたような気持になりました。

何事もなかったので無事に到着したわけですが、何か危ない状況が発生していたら、とっさに回避できたかどうか疑わしいものでした。

過労運転であれば、違反点数は25点、その上免許取り消しの行政処分を受ける思い罰則を受けます。

平常心を失いがちになるのは、心身が疲れているときも同様です。

交通事故だけではなく、労働災害の現場でも同じようなことが起こります。

睡眠不足や過度の疲労だけではなく、悩み事や心配事で心が弱っている状態も、同じような危険性があります。

ふだんはとても慎重に安全に気をつけながら仕事をしている方が、悩み事や心配事に心をとらわれてしまい、いつもどおりのパフォーマンスができない状況で事故が起こる場合が少なくありません。

そんな状態にならないためには、日ごろからのメンタルヘルスが大事です。

安全大会で話す石川

11月16日、山陰酸素工業株式会社さんの「山陰酸素創立75年記念安全大会」でお話をさせていただきました。 演題は「心の健康づくりで災害ゼロに」。

山陰酸素工業さんとその協力会社43社が参加で、リモートでの参加も含めて130名の方の参加があったそうです。

メンタルヘルスについてお話をさせていただき、あるエピソードでは笑っていただき、壮絶な現場活動の体験談は真剣に聞いていただきました。

職場でも家庭でも、何事もない安全で平凡な一日が一番幸せなことを再認識していただけことと思います。

スタッフの方は会場準備やリモートの準備、片づけなどお忙しいのに、私の音響機材の準備や片付けも手伝っていただきました。

記念撮影までご一緒させていただきました。

山陰酸素工業安全大会終了後の記念撮影写真

ありがとうございました。

山陰酸素さんのホームページのお知らせに掲載していただきました。
https://www.sanin-sanso.co.jp/news/「山陰酸素創立75年記念安全大会」を開催しま/

項 目内 容
講演会タイトル山陰酸素工業「創立 75 年記念安全大会」
日 時2022年11月16日(水)14:05~
演 題「心の健康づくりで災害ゼロに」
場 所鳥取県米子市旗ヶ崎 米子食品会館大ホール

海の砂浜に並ぶ浮き輪

【離岸流】海水浴で子どもを溺れさせないために

海水浴シーズンになると、毎年水難事故のニュースを目にすることになります。

つい先日、私の地元でも、5歳の子どもが溺れて亡くなるという水難事故のニュースを見ました。
子どもが亡くなったと聞くだけでも、胸が痛みます。

このニュースはお父さんと2人の幼い子どもが海水浴に来ていて、5歳の子どもが海面にうつぶせで浮いているところを発見されました。
お父さんの気持ちを想像するだけで、息苦しくなりますね。

私は、消防士時代に海水浴で溺れた人をたくさん救急搬送しました。
子どもと一緒の海水浴で気をつけていただきたいことをお話したいと思います。

一番大事なことは、基本中の基本ですが、子どもから目を離さないことです。
ところが、誰もが事故になる前には「ちゃんと見ている」と思っているのですね。

私の住んでいる町は、海水浴場があり、消防士時代によく水難事故で救急出動していました。

多い日には、一日に3度出動したこともあります。
海の家の人が119番通報してくれたんですが、3回とも同じ人でした。
流されて溺れた場所が、3回とも同じだったんです。

幸い、3人全員、意識はあり、大事には至りませんでした。
海水浴シーズンの水難事故の多くは、「離岸流」という海の流れによって起こります。

離岸流とは

海の画像

海の波は、沖から浜辺に向かって打ち寄せてきますが、潮の流れが浜辺から沖に向かって流れることを「離岸流」といいます。

岸から最大でも数百メートル程度で、流れの速度は弱まります。
幅は、10m~30mと、帯状の流れになっています。
流れる速さは、最大で2m/秒といわれています。
人間の早足で歩く速度だと言われています。

離岸流の説明画像

出典:海上保安庁ホームページ「離岸流」

そう聞くと、そんなに速いとは思われないかもしれませんが、海水に入って流されてみるととても速く感じるんです。

私は溺れたわけではないんですが、消防士時代に水難救助訓練をしたとき、救命浮環につかまって離岸流に流される体験をしました。
流されたところで、署員にロープで浜辺に引き上げてもらうのですが、助けてもらえるとわかっていても、怖くなるくらい流されるスピードが速く感じました。

「離岸流」の予備知識があっても、実際に流れに乗ってしまうと、大人でもなかなか平静ではいられません。
ましてや子どもであれば間違いなくパニックになってしまいます。

離岸流に流された場合に注意すること

①パニックにならない
②まわりの人に知らせる

③岸に向かって泳がず、岸と平行に泳ぐ
(離岸流から脱出する)
④体力を消耗すると危険なので、自分の体力(余力があるかどうか)と泳ぎの技術を考慮して、無理に泳ごうとしない

以上でわかるように幼い子どもでは、自力で助かるには難易度が高すぎます。

基本は目を離さないこと

基本中の基本ですが、一番大事なのは子どもから目を離さないことです。

誰もが子どもから目を離すことなんてあるわけない、と思っているんです。

それでも一瞬目を離したすきに、事故は起きています。
慌てて助けに行った大人が、よく溺れて亡くなります。
流された子どもは助かったが、助けに行った親は亡くなったというケースも多いです。

離岸流がよく発生する箇所は、その年によって浜辺の形状も変わるので、遠浅の海水浴場であっても油断はできません。

まとめ

遠浅の海水浴場でも「離岸流」は発生する。
とにかく子どもから目を離さない
離岸流に流されていると感じたら、
パニックにならずに落ち着く
周りの人に知らせる
流れに逆らって岸に向かって泳がない

安全第一で親子で楽しい夏を過ごしてください。

安全運転講習会で話す石川

交通事故はまさに一瞬で地獄に【安全運転講習会】

深夜に救急出動指令を受け、救急隊員だった私は救急車に乗り込みました。

救急隊として現場に駆けつけた私たちが見たのは、変形して開いたドアから露出した、だらりと下がった脚や腕でした。

カーブにさしかかるまでは、4人の男女たちが雑談で盛り上がりながらドライブを楽しんでいたに違いありません。
カーブに入って数秒後に、4人とも尊い命を失ってしまいました。

潰れた自動車からは、テンポの速いリズムをきざんだカーステレオの音が、かえって事故の無慈悲な生生しさを伝えてきました。

7月25日は、鳥取県南部町にあるTVC株式会社さんの交通安全研修会講師としてお邪魔しました。

TVC株式会社社屋外観

鳥取県内でも有数の社員数の多さで、NOCグループの親会社の社員さんを含め、約700人の方が勤務されているそうです。

午後に1時間の研修を、2回にわたりやらせていただきました。
いつもは固い話が続く研修会なようで、私の歌がはじまると
「な・なんだ、何がはじまったんだ!?」
と、多くの方が驚いた表情でした。

職場での研修会でまさか歌が出るとは!という感じでした。

後半は、実際の交通事故現場のエピソードをいくつもお話しました。

一人の人間が事故でケガを負ったり、命を失うことで、多くの人が嘆き悲しむことになります。
被害者にも、加害者にも、なりたくないとは、常日頃思っているところです。

が、車に乗ると、ほんのささいなことで、カッとしたり、特別急ぎでもないのに、一分一秒時間を短縮させようと、ムリな追い越しをしたりすることがあります。
そんなときにこそ、私のお話した悲惨なエピソードを思い出していただけたら、という思いで話させていただきました。

絶対 誰も望んでないのに
突然やって来て
大事な命を奪っていく交通事故

という歌詞が入った、6年前に鳥取県交通安全協会さんからご依頼いただいて作った「安全の輪」という交通安全ソングも歌いました。
皆さんが、真剣に聞いていただいているのが伝わってきました。

翌日には、受講された方の感想を送ってきていただきました。

安全運転講習会の感想

救急隊として活動されていた際のお話、貴重な体験談として聞くことができ、とても嬉しく感じます。
事故現場など実際に見たことのない身ですが、言葉だけで想像できる範囲でさえ、胸に迫るものがありました。
今後も、本当に気をつけて運転したいと思いました。本当にありがとうございます。

全運転講習会の感想

今日は、笑いあり涙ありの講習会を開いていただきありがとうございます。
この講習を機に安全運転を心がけます。

全運転講習会の感想

とても楽しく聞くことができました。自分も子どもが2人いるので改めて命の大切さ、交通ルール遵守の大切さなどなど、沢山の大切なことを再確認できました。
あっという間の一時間でした。ありがとうございました。

全運転講習会の感想

講師の方のユーモアを交えた中にも「交通事故の恐ろしさ」「交通安全の大切さ」のメッセージが強く伝わった良い講習でした。
大切な家族の為に、絶対に交通事故を起こしてはいけないし、その為には交通ルールを守る事が大切だと思いました。
心に残る講演を開催頂きありがとうございました。

全運転講習会の感想

元消防士さんのリアリティある話が聞けて、非常にためになった。
交通事故の恐ろしさを再認識できた、とても良い講演だった。
早く帰って家族の顔が見たいが、今日は残業だ。

とてもありがたい感想をたくさんいただきました。
そのごく一部をご紹介させていただきました。

最後まで真剣に聞いていただいて、感謝です。
ありがとうございました。

項 目内 容
講演会タイトル株式会社TVC 安全運転講習会
日 時2017年7月25日(火)
演 題「壮絶な交通事故現場に学ぶ交通安全」
場 所鳥取県南部町 TVC株式会社
主 催鳥取県南部町 TVC株式会社
上部へスクロール