心の元気講演家 石川 達之ホームページ

人権

hamasakahigashi01

コロナ禍だからこそ「優しさ」と「思いやり」小学校PTA講演会

学校保護者会の人権講演会では、消防現場で肌で感じてきた命の重さや、人権について深く考えさせられた経験に加えて、子育てについてもお話します。

親であれば、どんなに一生懸命になって子どもに関わってきても、悩むことがあります。
愛情を持って育てても、
「本当にこれでいいのだろうか?」
と不安になることもあります。

一生懸命だからこそ悩み、強い愛情があるからこそ不安になります。
その場その場で、自分が子どもにした対応についての答えが見られるわけではありません。
ひと月後、一年後、もしかしたら子どもが大人になったときに、親である自分への解答に気づくことになるかもしれません。
それでも、今この瞬間に、子どもに対する思いを言葉にして伝えることはとても大切です。

10月12日に、兵庫県美方郡新温泉町の浜坂東小学校の「PTA人権講演会」の講師を務めさせていただきました。

コロナ禍なので、広い体育館に約30名の保護者さんと先生に、十分過ぎるほどの距離を取って聞いていただきました。

今回の講演の演題は「消防現場で学んだ優しさの意味~人を生かす言葉の力~」というテーマでお話しました。

「優しさの意味」という言葉は、今回はじめて使わせていただきました。
いつもは「命の重さ」とか「生きることの輝き」という言葉を使っていました。

コロナ禍で、誰もがストレスを蓄積している時期です。
人と触れ合うことで、苦しさを乗り越えたり、楽しく盛り上がったりしていたことができなくなりました。

子どもも親も、元気なつもりでいても、心のどこかが疲れ、いつも不自由を感じているのではないでしょうか。

兵庫県美方郡新温泉町の浜坂東小学校の「PTA人権講演会」で話す石川

私が消防現場で学んだことの中のひとつに、
「思いやり」「優しさ」の力の強さの発見がありました。

「思いやり」も「優しさ」も、ありきたりで言い古された言葉ではあります。
しかし、そのさりげない言葉の力は、実際には日頃の我々の想像を超えた力を持っています。

救急車のストレッチャーに横たわる我が子を心配そうに見守る両親

苦しそうに眉間にしわを寄せて目を閉じた母親の手を握り、励ます子ども

荒い呼吸をくり返す息子に、大きな声で呼びかける父親

意識を取り戻した我が子を、号泣しながら抱きしめる母親

強い愛情による切ないまでの思いやりが、その場に満ちていました。
そんな思いやりや優しさのおかげで、誰もが成長させてもらっていたのだ、と改めて思い知らされました。

多くの人たちがそんな思いやりや優しさを持っているはずなのに、新型コロナウイルスに対する恐怖と不安で、お互いを非難中傷したり、攻撃したりするニュースを見るたびに、心の中が寒々とします。

学校では、医療従事者の子どもたちがいじめにあっているという報道もありました。
子どもたちが学校でそんな言動や振る舞いをしているということは、テレビニュースを見ただけではないはずです。
家庭で両親が口にする非難の言葉を聞いていて、そんな行動をとった子もいるでしょう。

「思いやり」が欠けることで、口にしたひと言が、鋭い刃物となって心を傷つけることがあります。
傷つけられた人が、一番つらい悲しい選択をした現場にも出動してきました。

相手をそこまで傷つけ、追い詰めたことに、後になって気づいても、もう遅いのだということを想像することもできなかったのでしょう。

今一度、親である大人である私たちがあらためて「思いやり」「優しさ」について考えてみる必要があるように思います。

子どもたちの存在が、日々の閉塞感をやわらげ、荒みそうになる気持ちを和ませてくれていることに感謝の思いを持って、「思いやり」と「優しさ」を伝えて行きましょう。

広い体育館で、多くの人が涙を拭いていました。
そして、笑顔を浮かべて聞いてくださいました。

今回の講演は、教頭先生が、2016年に新温泉町小学校に赴任されていたときに聞かれた私の講演を覚えていてくださって、実現しました。
本当にご縁に感謝しています。

保護者会役員の方々、保護者のみなさま、ありがとうございました。

項 目内 容
講演会タイトル浜坂東小学校PTA人権講演会
日 時令和2年10月12日(月)14:30~15:45
演 題「消防現場で学んだ優しさの意味~人を生かす言葉の力~」
場 所
主 催兵庫県美方郡新温泉町高末 新温泉町立浜坂東小学校体育館
山口県和気町の人権講演会のステージで話す石川

言葉は心の中の思いを伝えるためにある【山口県和木町で人権講演会】

ここ数年、小、中、高校の生徒さん対象の講演が増えてきました。
中には保護者さんや地域の大人も一緒に受講される講演も増えてきました。

生徒さんがいる場合は、必ず話すことがあります。
それは、
言葉は心の中の思いを伝えるためにあるということです。

成長過程で感じやすく傷つきやすい年ごろの生徒さんに、「言葉は大事だよ」と紋切り型のことを言っても心に響かないだろうと思います。
私は、私自身が身をもって感じた「言葉の大切さ」を伝えます。

相手の気持ちをわかろうとしないで無神経な言葉を投げかけられて、その直後に自分で命を絶った人がいました。
私は、その亡くなった人にすがりついて泣いている年老いた母親の姿を目にしたときのことを話します。

亡くなってからすでに時間が経過している場合は、救急搬送できず、警察刑事課の方の到着を待つばかりの状態で、そんな悲しみのどん底で泣き叫ぶ姿を目にすることになります。

どんなにたくさん救急出動の経験を重ねても、そんな光景に心が慣れることはありません。
家族の泣き声、悲しみの表情が、胸に突き刺さってきて、その苦しい思いは何日経過しても消えません。

言葉はとても強い力を持っています。
そんな強い力を使うなら、人を悲しませたり、苦しめたりすることに使わないで、相手を笑顔にしたり、心を明るくしたり、優しくすることに使っていきましょう。

そんな話を、2018年11月20日、山口県和木町で開催された「和木町人権のつどい」の講演で話しました。

中学生を前に人権を歌う石川

和木町人権施策推進協議会さんからのご依頼で、会場は和木町文化会館でした。
演題は「救急現場が教えてくれた命の輝き」でした。

町ぐるみ「和木学園」
町全体が学園(学び舎)
みんなが生徒 みんなが先生となり生涯学習を推進します

というコンセプトの授業の一環だということを聞いて、いい企画だと思いました。
そんな取り組みのひとコマに、私の講演を入れていただいたことがとても嬉しいです。

講演のポスターやチラシがグリーンを基調にしてありましたが、和木町のテーマが「緑の風薫る文化のまち」ということからだそうです。
とてもさわやかなデザインにしていただきました。

担当者さんからいただいたご依頼のメールに、町ぐるみの生涯学習ということを考える上で、「言葉」がとても重要だと考えておられた折に、私のホームページで「ことばの力のすごさ」という講演内容を知り、連絡をした経緯が書かれていました。
お目にとめていただいたことに感謝です。

そのコンセプト通り、当日は和木町立和木中学校の生徒さんが進行されました。
人権作文の表彰式に続いて私の講演でした。

受付がはじまる前、音響のリハーサルをやっているとき、ステージ袖で講演の要約筆記をされる方4人が、パソコンに向かって作業をされていました。

人権講演会のリハーサル中の石川

要約筆記や手話を入れていただくときは、事前に講演の概要と歌詞をお送りしているのですが、歌のリハーサル中に、事前に送った歌詞の間違いに気づき、お願いして直接キーボードを使わせていただきました。
土壇場でお忙しいところ、こころよく替わっていただきました。ありがとうございました。

会場は、前の席は中学生生徒さん、その後ろが地域の方という並びでした。
皆さん消防現場のエピソードにはかなり興味をそそられたようで、退屈せずに最後までじっくりと聞いていただけたようでした。
音響も素晴らしくて気持ちよく歌えました。言葉がテーマでしたから、自分で作った歌詞をかみしめながら歌いました。
皆さんにも楽しんでいただけようで、緑の風も感じていただけたら嬉しいです。

和気町人権講演会のポスター
項 目内 容
講演会タイトル和木町人権のつどい
日 時2018/11/20(火)14:00~
演 題 救急現場が教えてくれた命の煌き ~言葉は心を伝えるためにある~
場 所山口県玖珂郡和木町和木2丁目1−1 和木町文化会館
主 催和木町人権施策推進協議会
共 催和木町・和木町教育委員会・岩国人権啓発活動地域ネットワーク協議会
人権講演会が始まる前の中学校体育館

生きていることの輝き【中学生に伝える】

私が講演で小学生、中学生、高校生にまず伝えたいのは、「命の大切さ」です。

小学生2人が建物の屋上から飛び降り自殺 などというニュースを目にすることがあります。
SNSに「誰か一緒に死んでくれる人いませんか」という書き込みが多いというショッキングなニュースも、何度も見ました。

消防士時代にたくさんの「死」に向き合ってきたからこそ伝えたいのは、
きれいな死なんてないよ
楽な死に方なんてないよ

ということです。

大切な家族が亡くなった時、残された家族はどんなに悲しむのか、ということも実際の現場で見てきた光景を話します。
一番大切なのは命だということを、皆さんに伝えに来ました。

現場で亡くなった人を見るたびに、生きていること自体がすごいことだと感じます。
夢が壊れても、悲しい出来事があっても、生きてさえいれば、またエネルギーを蓄えて、新しい夢を見つけることも、素晴らしい人と新しく出会うこともできます。

そして「感謝を伝える」ことが、相手だけではなく、自分の心も元気にしてくれるよ、ということも話しました。

これも、かつて私自身が勇気を出して、両親、妻、息子たちに「ありがとう」と伝えた経験を話しました。

講演の終わったあと、毎回何人もの生徒さんが、感謝のことばを口にしたり、メールで伝えたり、手紙を渡して伝えたりしたことを知らせていただきます。

2019年11月16日、鳥取県伯耆町の伯耆町立溝口中学校人権講演会で、そんな話を歌を交えて、中学生の生徒さんと保護者さんに伝えました。

溝口中学校の外観

2年前にも保護者と生徒が一緒に聞くという同じスタイルの講演をやりました。
その時の演題も今回と同じ「生きていることの輝き」でした。
担当していただいた先生が、前回と同じ話をしてやってくださいと、同じテーマを依頼されました。

当時の1年生が3年生になり、受け止め方も変化しているのではないかと思いました。

後日、先生が生徒さんの感想文を送ってくださいました。

プライバシーの問題もありますので、それぞれ部分的に抜粋してご紹介します。

溝口中学校講演会感想文

◆私は今まで家族や友人、自分のことを大切にしようとはあまり思いませんでした。
もし、自分が死んだら悲しむ人は、たくさんいることがわかったので、自分の命を大切にしようと思いました。
人生を大切に生きていきたいと思いました。

◆石川さんの消防の話は、とても悲しくて、心がしめつけられましたが、同時に心に深く刻みこまれました。
自分もこの先、たくさんの厚い壁にぶつかると思うので、えんりょせずに家族や信頼できる友人に悩みを相談したいとおもいました。

◆石川さんの講演は2回目でしたが、今日、私は命の大切さが以前よりもっとよく分かりました。
講演を聞いて特に私がしようと思ったことは「産んでくれてありがとう」と母に伝えるということです。1年生の時にも伝えましたが、もう一度伝えたくなりました。

◆私は石川さんのお話を聞くのは2回目で、1回目の時は恥ずかしくてお母さんに「産んでくれてありがとう」が言えなかったけれど、高校に進学する前に言いたいなと思いました。
石川さんの歌はとてもいい曲ばかりで、私は「梨のうた」が一番のお気に入りです。

◆すごいと思ったのは、歌です。3曲すべて良かったです。
僕も「産んでくれてありがとう」「育ててくれてありがとう」と思ったことはあるけど、それを親に伝えたことがないので、思いきって言いたいと思いました。伝えられないとしても、行動であらわしたいです。

◆石川さんの消防で体験したお話を聞いて、やっぱり消防士の人はすごいなと思いました。
亡くなった方の家族や友人が泣いている姿を見て胸がキュッとなるような感じになる、と聞いて、私も胸が痛くなりました。
改めて命の大切さが分かりました。

◆私は、石川さんの話を聞いて、せっかく親が産んでくれたのに、誰かの言葉で死んでしまいたいと思っている人や、亡くなっている人がいるので、苦しい事や、悩みごとがある時は、ずっと自分の心にしまっておくのではなくて、家族や、友達、先生などに言いたいです。

◆事故や火事で亡くなられた方の遺族は、残されてどんな気持ちになるのかということも分かりました。
バイクに乗っていて亡くなられた人の話が心に残っています。
梨の歌がとてもいい歌だなと思いました。

みんな長い長い感想文を書いてくれました。
予想以上に「歌がよかった」とか「歌詞の一言一言が響きました」と書いてくれた生徒さんが多かったのは嬉しかったですね。
最近の中・高校生だとヒップホップとかアイドルグループのリズミカルな曲が好みで、私のフォーク調の曲を聞いてくれるかと心配しましたが、逆に最近は生ギターの音に触れる機会が少ないのか、珍しがってくれたようです。

恥ずかしくて今は言えなくても、いつかは両親に「ありがとう」を伝えてくれることを祈っています。

項 目内 容
講演会タイトル溝口中学校人権講演会
日 時2019年11月16日(土)10:00~11:50
演 題「生きていることの輝き」
場 所鳥取県西伯郡伯耆町 伯耆町立溝口中学校
主 催伯耆町立 溝口中学校PTA
上部へスクロール