嫌いな人はいますか?
いないってことはないですよね。
マザーテレサのような特別な聖人でもないかぎり、できれば顔を合わせたくないという人が、誰だって一人や二人くらいはいるはずです。
それどころか、同じ空気を吸いたくないくらい、徹底的に嫌いな人がいるという人だっているでしょう。
嫌いな人や苦手な人がいる場合に、人に相談するとよく言われる言葉で、「嫌いな人は、自分自身を映しているのだ」というものがあります。
「相手に嫌だと感じる部分があなた自身の中にあるのよ」
「あなたにそのことを気づかせるために、あなたの前に現れたのよ」
そんなふうに忠告する人がよくいます。
そう言われてすぐに、「そうか、そう言われてみれば、確かにそうかもしれない。反省しなければ」と思い当たる節がある場合もあれば、
「とんでもない、絶対にそんなはずない!」と反発したくなる場合もあると思います。
嫌だと思っている相手に、日常的に悩まされ、心が弱った状態でいるところに、さらにそんなことを言われてよけいに苦しくなったという人もいます。
もうひとつは、「他人は変えられないから、あなた自身が変わるのよ」という言葉も、よく耳にします。
本当に、そんな嫌な存在が自分の「映し鏡」なのかどうか、そもそも人を嫌いだと思うことはよくないことなのか、あ相手が嫌いなら自分を変えなければならないのかについて、考えてみましょう。
「他人はあなたの写し鏡」は本当なのか?
「他人はあなたの写し鏡」とは、ずいぶん昔から言われてきたことのようです。
自分自身の嫌いな人の行動や言動に、自分自身の嫌いな部分が投影されているという考え方です。
つまり、自分の中の嫌な部分を相手の言動や行動に見えたり、感じたりするために、嫌いになるということです。
ほかにも、自分がやりたくてもできないことをやっているという嫉妬から、嫌いになってしまうとも言われています。
例えば、職場の後輩が、誰にでも明るくしゃべって、いつも場の中心になっている人を見て、
「異性に上手に取り入る人なんて嫌い」
「異性の前だと態度変わるんだから」
という気持ちを持つのは、気持ちのどこかで、
自分も気さくに異性と話して、話の中心にいたいと思っている、ということです。
確かに、それらの要素は多かれ少なかれ誰にでもありそうですね。
しかし、嫌いという感情を持つに至った理由は、それほど単純なものだけではないようです。
嫌いな人のいい所をみるべき説
「他人はあなたの写し鏡説」でよく言われるのは、嫌いな人、苦手な人とうまく接することができない人に対して、
「悪い所ばかり見ないで、その人のいい所に目を向けなさい」
と言う人は多いです。
自己啓発本などでよく目にする言葉でもあります。
確かに、視点を変えることで、相手への嫌いな気持ちが薄らげばそれに越したことはありません。
また、相手を偏見で見ていたことに気づいたのであれば、自分自身が反省しなければならないと感じる場合もあるかもしれません。
しかし、そんなふうに努力しても、嫌いな気持ちがどんどん大きくなっていく場合があります。
そんな理屈を言われても、視点を変えるなんてできないと言いたい人も多いと思います。
相手にだって「いい所」が少しはあるだろうけど、比較にならないほど「悪い所」が多すぎて、見る気にもならない場合もあるでしょう。
世の中には驚くほど嫌な奴だっている
「他人はあなたの映し鏡説」は、そもそも性善説の上でこそ成り立つ説ではないかと思います。
しかし、現実世界では性善説では対応できないような事件のニュースが、毎日たくさん流れています。
平気であおり運転する人
SNSでヘイト発言をする人
特定人物を誹謗中傷して自殺まで追い込む人
窃盗、放火、傷害、殺人までする犯罪者も存在しています。
その人に対して嫌悪する感情も、映し鏡になるんでしょうか。
そんな特殊例じゃなくても、
日常生活で出会う人にも、考えられない行動を取る人だっています。
そんな人に、職場で出会うこともあれば、今まで普通に付き合っていた友人がそんなふうに変化する場合だってあります。
圧倒的に理不尽なことを言ってくる人
日常的にパワハラ発言をくり返す人
信じられないような差別発言をする人
マウントが取りたくてこちらの心を傷つけるようなことを平気で投げつける人
そんな人に一度も出会ったことがないという人は、おそらく存在しないのではないでしょうか。
私がかつて勤務していた職場でも、そんな人との関わりでメンタルを壊し、休職をした人もいました。
このような困難な状況にある人々に、「他人はあなたの映し鏡説」を押し付けるべきではありません。
嫌いな人はより意識してしまう
「嫌い」「苦手」という感情にも、大小があったり、種類がいろいろあったりします。
自分自身の心の状態でも変化します。
なんとか我慢して平静を装って付き合える場合もあれば、
今までは割り切って対応できたのに、嫌だという感情が積もりに積もって、「もう限界だ!」という状態もあります。
嫌いな気持ちが強ければ強いほど、相手のことをより意識してしまいます。
平静を装おうとしても、感情がどこかに表れてしまい、向こうをさらに刺激して、悪いループにはまることになりがちです。
顔も見たくないという感情が、その人のいないときでも尾を引いて、いつまでも嫌なことを考えている時間が長くなります。
私もそんなことがあって、休みの日も、気づくとその嫌な相手のことを考えている時期がありました。
そんな状態が続けば、誰だって抑うつ状態になり、メンタルを病んでしまいます。
「相手を変えることはできないから自分を変える」説
「相手のいいところを見るようにしなさい」の次によく言われることは、 「相手を変えることはできないから自分を変えなさい」という言葉です。
確かに、誰だって自分が悪いとは思わないので、変わりたくなし、変わらされたくないはずです。
相手を変えようという意図で発言すれば、激怒させることになって逆効果になることはあっても、考え方を改めさせることなどできません。
それでも、状況によっては、あえて態度を変えてもらわないといけない場合もありえます。
差別発言をくり返す人に、言わないようにしてもらうとか、パワハラ発言を止めてもらうなど、変化を求めるべき場合もあるでしょう。
相手の心の中は変えることができなくても最低限、言動や態度は改めてもらうべき場合です。
相手が上司であれば、もっと上の立場の人に厳重に注意してもらえば、それが可能になる場合もあります。
そう考えると「相手を変えることはできない説」が万能ではないということが言えると思います。
次は、「自分の心を変える説」ですが、
変わる必要があるかどうか、変えることができる精神状態かどうか、ということにもよると思います。
相手の考え方、行動が、どう考えても間違っているので、自分を変えるべきじゃないと判断するケースもあるはずです。
メンタルヘルスの観点からも、自分の心が疲れて苦しい状態であれば、自分を無理に変えようとすることで、更に心を鞭打つことになってしまいます。
そんな場合は、「自分の心を変える」ことは避けるべきです。
自分の価値観や心の健康、人権は守る
「あの人をこんなに嫌うなんて、私は心の狭い人間なんだわ」
「人の悪い面しか見ることができない私は、ひどい人間なんだ」
そんなふうに自分を責めすぎないことが大切です。
まず自分の心の中の「嫌い」という感情を認めてあげてください。
心理学では、感情にいいも悪いもない、と言います。
すべての感情は、理由があって生まれてきたわけですから、相手を嫌う自分の感情を責めないでください。
お釈迦様も、「縁なき衆生は度し難し」とおしゃってます。
あの慈悲深いお釈迦様でも、仏縁のない人は救えない、という意味だそうです。
あの釈迦様でもそうなんですから、凡人である私達が「嫌い」という感情をゼロにして、好きな人ばかりにすることなんてできなくて当然です。
心が苦しいときには「嫌い」「苦手」「合わない」という感情を持つことを責めないで、まず自分の心を癒やしてあげてください。
親しい存在だと思っていた人から、気づくと上から目線で物を言われたり、マウントを取られたりして傷つくことだってあります。
我慢ばかりしてストレスを溜めすぎてメンタルを壊したり、自分の人生の貴重な時間を無駄に費やさないことも大事です。そんな人からの距離を取る方法を下のブログに書いていますので参考にしてください。
上から目線の友人への対処法。人間関係の見直し
まとめ
「嫌いな人は自分の映し鏡」は、万能の法則ではなく、当てはまらない場合も多い。
嫌いな人のいい所を見つけようと無理をすると、自分が苦しくなる。
「相手は変えらないから自分を変える」説については、自分の心が弱っているときは変わろうとしなくていい。無理に変える必要なんてない場合だってある。
心が苦しいときに相談した相手から、説教めいたことを言われたり、「相手は映し鏡」的なことを言われたら、聞き流す。
自分の感情を大切にし、他人の意見に惑わされずに、自己理解を深めることが大切です。
感情そのものにいいも悪いもない。
相手を嫌いだという感情を持つことで、自分を責めない。
嫌な人に心の中をかき乱されて、苦しくなったときには以上のことを思い出してください。