わたしの「故郷」

山間部の田園風景

唱歌「故郷」と言えば、日本全国歌えない人はいない! というくらいよく知られた歌です。「日本人の心の歌ランキング」というようなものがあれば、間違いなく1位になるに違いありません。それくらい日本人の心に深く染み渡るメロディーと歌詞だと思います。

 私のライブ、講演ではどこでやっても、基本自分のオリジナルソングしか歌わないのですが、「参加者全員で歌える歌を」と要望された場合は、この「故郷」を一緒に歌っています。年配の方々も、この歌を歌うときは大きな声を出して歌われます。その表情は歌う人、一人一人が主人公として自分の半生をふり返っているように見えます。

私が小学生の頃は、「兎追いし」を「ウサギ美味しい」だと思い、「つつがなしや」の意味は分からなくても、「トモガキ」というおいしそうな柿のことは分かる、などと思っていました。社会人になってからは、3番の歌詞「志を果たして/いつの日にか帰らん」の切々たる望郷の思いに感じ入るようになりました。

鳥取県中部出身で、東京で音楽活動を続けている竹内克文さんと私で作った「梨のうた」は、作詞するにあたって「現代版の『故郷』を作ろう」という大それた思いで作りはじめました。

虚空をにらみ、言葉を探してもなかなか生まれ出ては来ませんでした。何日も何日も、鉛筆を手にして頭の中をまさぐっても、一行も出てきませんでした。高望みを止め、故郷を離れて都会で暮らす息子への思いを文字にしました。

「店先に並ぶ梨の実見つめ/君、せつないほど目もとうるます/黄緑色が鮮やかに/手のひらの上で輝いて」

「都会の季節はいつだって/知らぬあいだに移ろうが/君が夢さえ忘れなきゃ/いつかは開く白い花」

その文言を鉛筆で書き綴った時、不覚にも涙が流れて止まりませんでした。

実家がかつては梨の生産農家だったこともあり、剪定、人工授粉、袋かけなどの作業風景が蘇り、梨畑一面に広がる白い花が浮かびました。その映像の中に、自分の生き方に悩み、描いては潰(つい)えていく夢を追い、傷つき悩む息子の姿が見えた気がしました。

 最近は、講演会のラストをこの歌でしめくくることが多くなりました。いつかは「故郷」に近づける歌を作りたいという野望だけは捨てずに、歌作りを続けていきたいと思っています。それができるまでは、「君が夢さえ忘れなきゃ」と、自分自身を励ましながら歌い続けようと思います。

(新聞の月一コラムに掲載されたエッセイです)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次